おしゃれな子ども乗せ電動自転車を探しているママへ!
当サイト【ゆんとも】では、ブリジストンやパナソニック、ヤマハ、女性用の海外モデルを紹介
タイヤのサイズが小さいミニベロから、26インチのパパも乗れるモデルまでおすすめ10選を大公開!
保育園や幼稚園の送り迎えで欠かせないものといえば「電動自転車」
幼稚園のお迎え風景
電動自転車は移動手段に使うものとはいえ、ほぼ毎日乗るものなのでかわいくて、おしゃれな自転車に乗りたいと思うママは多いですよね。

自転車もファッションの1つだからね
当サイト【ゆんとも】では、オシャレに敏感なママに向けて、おしゃれな子ども乗せ電動自転車10選を紹介しています。

「前乗せ用」と「後ろ乗せ用」のおすすめがすぐ知りたいママは、下記の画像をクリックしてください

おすすめのところまで移動できるよ!
気になるところまで移動
子供乗せ電動自転車を選ぶポイント
子ども乗せ電動自転車は、たいせつな子どもたちを乗せてほぼ毎日使う物です。
「かわいい、おしゃれなデザインがいい!」というママパパも多いと思いますが、安全性や、子どもたちやママパパが快適に乗れる電動自転車を選ぶことがたいせつです。
ここでは、子ども乗せ電動自転車を選ぶときの4つのポイントについて解説していきたいと思います。
自転車やチャイルドシートの安全性
自転車選びで1番たいせつなのは、安全性です。
BAAマークが付いているタイプを選びましょう。
BAAマークとは、一般社団法人の自転車協会が「この自転車は安全だよ!」認めたことを示すものになります。
安心・安全のお墨付きマーク「BAA」
「子どもたちを二人乗せたい!」というママパパは、「幼児2人同乗基準適合車」のマークが付いたタイプを選びましょう。
3人乗りOKな幼児2人同乗基準適合車

まずはこの2つのマークが付いているか? 確認してね
自転車以外に、チャイルドシートの安全性もたいせつです。
チャイルドシートの安全性で確認するポイントは、下記になります。
- クッションが付いているか?
- ヘッドレストが付いているか?
クッションは自転車が何かにぶつかったとき、衝撃を和らげてくれる働きがあります。
子どもたちをやさしく包み込んでくれるクッション
ヘッドレストは、自転車に乗っていて子どもたちがウトウト寝したときに頭を支えてくれたり、衝撃を吸収してくれる働きがあります。
頭を包み込んでくれるヘッドレスト
チャイルドシートは前? それとも後ろ?
チャイルドシートは前用と後ろ用で、それぞれ特徴が異なります。
具体的な違いは、下記になります。
- 対象年齢:1歳~4歳
- 体重:15kg未満
- 運転時の安定感あり
- 子どもたちの様子が確認できる
- 前用専用の場合、カゴが使えない
- 対象年齢:1歳~6歳(一部、2歳から)
- 体重:22kg未満
- 長く使える
- かぜや直射日光をママがブロック
- 前カゴが使える

対象年齢や体重など、違いがいろいろあるんだね
タイヤのサイズは20・22インチ? それとも26インチ?
タイヤのサイズが20インチサイズ以下の自転車は、ミニベロとよばれています。
手間が20インチ、奥が26インチタイヤ
タイヤサイズの違いは、下記になります。
- 乗りやすい
- 子どもをチャイルドシートに乗せ降ろしするのがラク
- 小柄なママは乗りづらい
- 子どもをチャイルドシートに乗せ降ろしが大変
ママたちが乗りやすいのは、タイヤのサイズが小さい20インチ(ミニベロ)になります。

小回りがきくのもあるよね

26インチの場合、地面からチャイルドシートまでの距離が遠くなるから、その分、乗せ降ろしが大変になるよ
タイヤサイズが大きいほうが、1こぎで進む距離が長いように感じますが、ペダル1回転で進む距離に違いはありません。
20インチのタイヤはパパでも快適に乗れるので、乗りやすいタイプを探しているなら20インチタイヤを選びましょう。
ハンドルロックは自動? それとも手動?
ハンドルロックが付いているかどうか? 確認しましょう。
ハンドルロックとは、自転車を止めたときにハンドルが動かないようにロックする機能のことです。
自動でかかるタイプ
自動タイプと手動タイプの違いは、下記になります。
- 自転車を止めたときに自動にロックがかかる
- とにかくラク!
- かけ忘れがない
- 自転車を止めたとき、手動でロックをかける
- 毎回だから面倒…
- 忘れてしまうことも
安い電動自転車には、ハンドルロックが付いていないことがあります。
子どもたちをチャイルドシートを乗せるとき、クルッとハンドルが動かないように必ずロックする必要があるので、ハンドルロック付きを選びましょう。
【前乗せ用】おしゃれな子供乗せおすすめ電動自転車3選
ここでは、前乗せ用のおしゃれな子ども乗せ電動自転車を3つご紹介していきたいと思います。
ブリジストン「ビッケポーラー」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 前用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き |
車体の重さ | 30.8kg |
タイヤサイズ | 20インチ |
ハンドルロック | 手動タイプ |
バッテリー容量 | 15.4Ah |
カラー | 7色(ホワイト・ブルーグレー・ダークグレー ソフトカーキ・レトログレージュ・ レトロブルー・レトロブラウン) |
小売価格(税込) | 158,180円 |
小柄なママがまたぎやすいフレームのビッケ「ポーラー」。
クッションやサドルが自由にカスタマイズできるので、オシャレなママたちに大人気のモデルです。

パナソニック「ギュット・クルーム・EX」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 前用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き サンシェード付き |
車体の重さ | 33.3kg |
タイヤサイズ | 20インチ |
ハンドルロック | 自動タイプ |
バッテリー容量 | 16.0Ah |
カラー | 5色(グレ―・アースカーレット ベージュ・ネイビー・ブルー) |
小売価格(税込) | 182,380円 |
パナソニック「ギュット」の魅力は、チャイルドシートがコンビとコラボ商品なところ。
サンシェードが付いていて、日差し対策バッチリなところが他社にない特徴になります。
ヤマハ「PAS Kiss mini un SP」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 前用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き |
車体の重さ | 31.2kg |
タイヤサイズ | 20インチ |
ハンドルロック | 自動タイプ |
バッテリー容量 | 15.4Ah |
カラー | 6色(ブルー、マットアンバー、 イエロー、ベージュ、ホワイト、ブラック) |
小売価格(税込) | 162,800円 |
ヤマハの前用のチャイルドシートの特徴は、子どもたちの胸まで包む繭型(まゆがた)なところ。
おすすめ前乗せ用3社の中で横幅がもっとも小さいので、ママたちが運転しやすいところがいいですね。

【後ろ乗せ用】おしゃれな子供乗せおすすめ電動自転車7選
ここでは、後ろ乗せ用のおしゃれ電動自転車おすすめ7選を紹介しています。
ブリジストン「ビッケモブ」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き |
車体の重さ | 33.4kg |
タイヤサイズ | 前輪 24インチ 後輪 20インチ |
ハンドルロック | 手動タイプ |
バッテリー容量 | 14.3Ah |
カラー | 6色(ホワイト・ブルーグレー・ダークグレー グレー・ローズ・モルベージュ) |
小売価格(税込) | 163,680円 |
わが家が乗っているビッケモブ。
ビッケモブに乗って公園におでかけ
数ある電動自転車の中で、ママがビッケモブを選んだ理由が「デザインがかわいいから」

チャイルドシートや、サドルがカスタマイズできる点も選んだ理由だよ
上記の写真のように、自転車の本体カラーに合わせて、チャイルドシートやカバーが自分好みに選べるところがビッケモブの魅力になります。
ブリジストン「ビッケグリ」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き |
車体の重さ | 32.3kg |
タイヤサイズ | 前輪 24インチ 後輪 20インチ |
ハンドルロック | 手動タイプ |
バッテリー容量 | 14.3Ah |
カラー | 5色(ホワイト・ダークグレー・ グレー・ランドベージュ・オリーブ) |
小売価格(税込) | 163,680円 |
ビッケグリは、パパママで共有できるデザインになっています。
ビッケモブは、ママがまたぎやすいようにU字のフレームなのに対し、ビッケグリは直線上のフレームが特徴になります。

ブリジストン「STEPCRUZ ステップクルーズ」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ✗ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用 |
チャイルドシート機能 | チャイルドシート無し |
車体の重さ | 30.8kg |
タイヤサイズ | 26インチ |
ハンドルロック | 手動タイプ |
バッテリー容量 | 14.3Ah |
カラー | 5色(イエロー・ブラック・ カーキ・ブルー・レッド) |
小売価格(税込) | 142,780円 |
「STEPCREUZ」のロゴがインパクト大のブリジストン「ステップクルーズ」。
ワイヤーバスケットや、パイプキャリアが個性的な形をしているので、他の人とは違った電動自転車に乗りたいママ達に大人気のモデルです。
タイヤが26インチと大きいので、身長が高いママにおすすめのモデルになります。
ステップクルーズeについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
パナソニック「ギュット・クルームR・EX」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き サンシェード付き |
車体の重さ | 33.4kg |
タイヤサイズ | 20インチ |
ハンドルロック | 自動タイプ |
バッテリー容量 | 16.0Ah |
カラー | 6色(ブラック・オリーブ・オレンジ・ キャメル・ネイビー・ハニー) |
小売価格(税込) | 177,980円 |
パナソニック電動自転車の特徴は、チャイルドシートがコンビ製なところ。
カギがキーレスなので、手荷物を持った状態でもボタンを押せば開錠できるのがいいですね。
ヤマハ「PAS Babby un SP」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き |
車体の重さ | 32.9kg |
タイヤサイズ | 20インチ |
ハンドルロック | 自動タイプ |
バッテリー容量 | 15.4Ah |
カラー | 6色(マット・ブルー・レッド ベージュ・ブラック・グレー) |
小売価格(税込) | 156,200円 |
ヤマハ「PAS Babby un SP」の魅力は、車体の重さが軽いところ。
ここで紹介している後ろ用おすすめ7選の中でもっとも軽いので、小柄なママや、運転に自信がない方でも安心して乗れます。
ヤマハ「PAS Crew Disney edition」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用 |
チャイルドシート機能 | クッション・ヘッドレスト付き |
車体の重さ | 34.0kg |
タイヤサイズ | 24インチ |
ハンドルロック | 自動タイプ |
バッテリー容量 | 12.3Ah |
カラー | 2色(ホワイト・ブラック) |
小売価格(税込) | 173,800円 |
いつでもミッキーとお出かけ気分を味わえるヤマハ「PAS Crew Disney edition」。
フレームやサドルにミッキーキャラクターがデザインされていて、ミッキーファンにはたまらない仕様になっています。
ルイガノ「ASCENT deluxe」
BAAマーク | ○ |
幼児2人同乗基準適合車 | ○ |
チャイルドシートタイプ | 後ろ用(前も可) |
チャイルドシート機能 | チャイルドシート無し |
車体の重さ | 29.8kg |
タイヤサイズ | 20インチ |
ハンドルロック | 手動タイプ |
バッテリー容量 | 12.3Ah |
カラー | 4色(ホワイト・ブラック・ ピンク・ブルー) |
小売価格(税込) | 156,980円 |
「ママ友とかぶらない電動自転車が欲しい!」というあなたにおすすめなのが、ルイガノ「ASCENT deluxe」。
フランスなどのヨーロッパの街並みにとけこむデザインを意識して作られた「ASCENT deluxe」は、他のママ友から「オシャレだね!」と声をかけてもらること間違いなしです。
チャイルドシートが付いていないので、ルイガノ専用のチャイルドシートと一緒にそろえましょう。
あなたにピッタリのおしゃれな子供乗せ電動自転車はこれ!
「種類がたくさんありすぎて、どれにしようか迷う…」ママパパへ!
ここでは、「〇〇の方にはこれ!」といった感じで、あなたにピッタリのおしゃれ電動自転車をご紹介していきたいと思います。
自分好みにカスタマイズしたいならビッケ
チャイルドシートやサドルなど、自分好みにカスタマイズしたいママパパにおすすめなのが、ブリジストンの「ビッケ」になります。
カスタマイズしたビッケにご機嫌に乗るママ
ビッケの魅力は、下記のようにカスタマイズできるパーツが豊富なところです。

わたしは、カスタマイズできるところに魅力を感じてビッケにしました

チャイルドシートや、サドルが自由に変えれるのがいいよね!
パーツごとにこだわりがあって、自分好みにカスタマイズしたいママパパはビッケがおすすめです。

サンシェードでオシャレに見せたいならパナソニック
優雅な雰囲気を演出してくるサンシェードが魅力的なパナソニック「ギュット・クルームR ・EX」
夏の暑い日は、子どもが「暑いから、自転車に乗りたくない!」となりがちですが、サンシェードがあることで日差しが強くても快適に乗ることができます。

サンシェードが付いているのは、パナソニックだけだよ
オシャレも大切だけど、乗りやすさも外せないママにはヤマハ
「おしゃれもだけど、毎日使うものだから乗りやすい自転車がいい!」というママパパにおすすめなのが、ヤマハのシリーズになります。
ヤマハの魅力は、横幅のサイズがブリジストンやパナソニックと比べて小さいところです。
サイズがコンパクトだと、その分、運転しやすくなります。

電動自転車はどれも30kg以上あって重たいから、運転のしやすさって大切だよね

小柄なママは、少しでもサイズが小さい方が運転しやすいよね
「おしゃれも大切だけど、乗り安さも大切!」なママパパには、ヤマハの電動自転車をおすすめします。

他のママたちと差を付けたいならSTEPCRUZ(ステップクルーズ)
「保育園や幼稚園の送迎に来ているママたちとは違った自転車に乗りたい!」なら、STEPCRUZ(ステップクルーズ)がおすすめ。
STEPCRUZのロゴがインパクト大!
海外ブランドを連想させるロゴやデザインは、他のママ友から注目を集めること間違いなしです!

こんな自転車に乗っているママを見たら、つい見惚れちゃうよね
チャイルドシートを海外ブランド「Polisports」でカスタマイズすると、さらにオシャレ度がアップ。

世界に1台の自転車にカスタマイズしよう!
まとめ
おしゃれな子供乗せ電動自転車10選を紹介してきました。
幼稚園の送迎や、日々の買い物でほぼ毎日使うので、自分好みのデザインを選ぶことはたいせつです。
ですが、たいせつな子どもたちを乗せるので、デザインもですが安全性を最優先にしましょう。
選ぶポイントは、下記の4つになります。
上記4つの注意点を見ながら、あなたにピッタリのおしゃれな電動自転車を見つけましょう!
コメント