ビッケモブdd(mob dd)は、子供乗せ電動アシスト自転車の中で人気No1のシリーズ。
東京に住んでいるわが家は、娘が幼稚園に入園するタイミングで、ブリヂストンの「bikke mob(ビッケモブ)dd」をサイクルベースあさひで購入しました。

東京だと、幼稚園の送り迎えに電動アシスト自転車は必須アイテムだからね
ぼくらが住んでいる地域は道が狭く、かつ坂が多いので、小回りのきく電動アシスト自転車は毎日の生活に欠かせないアイテムです。
電動アシスト自転車は思いっ切りペダルをこがなくても楽に走ることができ、また女性でも坂道をスイスイ登っていける便利なアイテムになります。

だけど、値段が10万円以上とかなり高額な買い物…
高価な買い物なので、買ってから「あのモデルにすればよかった…」と後悔したくないですよね。
当サイト【ゆんとも】では、ビッケモブddを毎日使い倒しているわが家(とくにママ)が、使い心地や気づいた点などを詳しく紹介していきます。
ビッケモブddを選んだ理由
ブリジストンとパナソニック、ヤマハの3社で迷う人も多いですよね。
電動アシスト自転車を使うのは娘の幼稚園の送り迎えをするママなので、どのメーカーを選ぶか? 完全に任せていました。
ママがビッケモブddを選んだ理由は、下記の2つでした。
デザインや色が可愛いから
1つ目の理由は、ビッケモブddのデザインや色に惹かれたからです。

性能じゃなくて、色が可愛いからって…

毎日乗るものだから、可愛さはたいせつ!
ママが言うには「自転車もファッションの1つ」ということでした。
男のぼくからすると「ちょっと…」いう感じですが、「デザインが可愛いから」という理由でビッケに乗っている人は実際に多いみたいですね。
サドルやチャイルドシートがカスタマイズできるから
サドルカバーやチャイルドシートクッションの種類が豊富なところも理由になります。
わが家のビッケモブddはサドルカバーがモブ(ブラウン)、チャイルドシートクッションがドットブラックにカスタマイズしています。

自分好みにカスタマイズできるのが良いよね!
パナソニックやヤマハは、ビッケのようにサドルカバーやチャイルドシートをカスタマイズできません。
自分好みにカスタマイズしたい人は、ブリジストンのビッケシリーズ一択になります。
ビッケモブの価格はどこが最安値?
自分に合ったタイプが決まったパパママが最後に悩むのは、「どこで買うか?」だと思います。
ビッケシリーズはどれも10万円以上ととても高価な買い物なので、少しでも価格が安いところで買いたいですよね。
ビッケは楽天やあさひ、イオンバイク、ビックカメラで購入できます。2020年11月時点の価格を比較しました。
シリーズ | 画像 | 購入先 | 価格 |
mob bb | ![]() | 楽天(あさひ) | 143,703円(ポイント4,302円あり) |
イオンバイク | 取り扱い無(在庫切れ) | ||
あさひ公式 | 146,062円 | ||
ビックカメラ | 152,600円(ビックポイント15,260あり) | ||
gri bb | ![]() | 楽天 | 151,800円 |
イオンバイク | 取り扱い無 | ||
あさひ公式 | 取り扱い無 | ||
ビックカメラ | 155,800円(ビックポイント15,580あり) | ||
polar e | ![]() | 楽天(あさひ) | 141,472円(ポイント4,242円あり) |
イオンバイク | 取り扱い無(在庫切れ) | ||
あさひ公式 | 141,472円 | ||
ビックカメラ | 147,500円(ビックポイント14,750あり) |
ポイントを含まないで価格を比較すると、楽天(サイクルベースあさひ)での購入が最安値になります。
ちなみにわが家は、あさひが公式で運営している楽天から購入しました。
理由は「楽天を普段から使っていて、楽天ポイントが付くから」と「あさひは自転車専門店で、修理やメンテナンスがしっかりしているから」の2つになります。
ビックカメラの方がポイントを含めると安かったのですが、年会費がかかるカードを作らないといけないところや、近くに店舗がなく修理が必要な時に困るので「あさひ」を選択しました。
ビッケモブddとグリdd、ポーラーeの違い
以前、ビッケシリーズは4種類ありました。
ですが、モブeが2019年モデルから廃止となっているため、現在はモブddとグリdd、ポーラーeの3種類になります。

それぞれの違いを分かりやすく教えて

オッケー!スペックと機能で比較表を作ったよ
本体スペックの比較表
シリーズ | 画像 | 価格 メーカー希望価格 | 色 | 本体サイズ | タイヤサイズ | 前カゴ | 本体の重さ | フレーム | ベルト |
MOB dd モブ | ![]() | 148,800円 | 6色 (ベージュやオリーブなし) | 全長1,810mm 全幅580mm | 前輪24インチ 後輪20インチ | ○ 幅41cm×奥行30.5cm×高さ23cm | 33.4kg | ・低い ・またぎやすい ・女性が乗りやすい | カーボンベルト |
GRI dd グリ | ![]() | 148,800円 | 5色 (ブルーグレーやローズなし) | 全長1,810mm 全幅565mm | 前輪24インチ 後輪20インチ | ○ 幅41cm×奥行30.5cm×高さ23cm | 32.3kg | ・直線的 ・女性は またぎにくい ・男性も乗れる | カーボンベルト |
ポーラーe | ![]() | 143,800円 | 7色 | 全長1,760mm 全幅590mm | 前輪20インチ 後輪20インチ | ☓ | 30.8kg | ・低い ・またぎやすい ・女性が乗りやすい | ステンガード |
ビッケモブddとグリddのスペックはぱっと見た感じ同じようですが、下記の2点が違いになります。
- 乗る時にまたぐフレームの高さ
- 色(カラー)
モブddは女性が乗りやすいように設計されているので、またぐフレームが低く作られています。
一方、グリddは夫婦で乗る設計になっているので、フレームは直線的な作りになっています。
もう1つの違いは、色になります。
わが家が乗っているブルーグレーはモブddとポーラーeだけのカラーになります。
一方、オリーブやベージュはグリddだけのカラーになります。
機能の比較表
シリーズ | 画像 | チャイルドシート | 両輪駆動 | 走りながら 自動充電 | ブレーキアシスト | バッテリー (容量) | 液晶パネル |
MOB dd モブ | ![]() | リア (フロント付け可能) | ○ | ○ | ○ | 361Wh 9.9Ah 36.5V | ワンタッチパネル |
GRI dd グリ | ![]() | リア (フロント付け可能) | ○ | ○ | ○ | 361Wh 9.9Ah 36.5V | ワンタッチパネル |
ポーラーe | ![]() | フロント (リア付け可能) | ☓ | ☓ | ☓ | 392Wh 15.4Ah 25.5V | 3ファンクションメーター |
機能面で比較すると、モブddとグリddの違いはまったくありません。
「チャイルドシートは前タイプしかダメ」というこだわりがなければ、モブかグリを選んだ方がいいと思います。
上り坂が楽で下り坂のブレーキアシストが付いている両輪駆動や、充電が長持ちする自動充電機能が付いているからです。
モブやグリは、液晶がワンタッチパネルなところも良い点です。
現在発売されているのは2020モデルになります。2019モデルからの主な改善点は、下記になります。
- 走行距離の向上
- 耐パンク性能の向上
- 車体重量の軽量化
- 新カラーの追加【オールドローズ・モルベージュ】
2019年モデルから2020年モデルの変更点について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
モブddとグリddとポーラーeの相関図
本体スペックと機能の比較を1つにまとめた相関図が、下記になります。

モブにしようか? グリにしようか? 迷うパパママも多いともいます。
わが家も最後の最後まで悩みました。
上記の図を見て、「こんな人にはコレ!」とまとめてみました。
わが家はママが使う頻度が圧倒的に多く、前かごが欲しかったので「mob dd」にしました。
それぞれのご家庭で目的が変わるので、上の相関図を見ながら自分たちに合ったシリーズを選びましょう!

相関図の写真を押してもらえれば、最安値のショップに移動できるよ!
bikke ポーラーeについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
ビッケモブddの口コミ・評判
ここではTwitterでの口コミ・評判をご紹介していきたいと思います。
電動自転車ゲットしたぁぁぉ!ブリヂストンのビッケモブ🚲のブルーグレー。可愛いですね!帰りは一人で乗って帰ったけど平地は快適〜。坂はちょい気合い入れて。うれぴ〜。
— あおぼし 1y8m (@aoboshi_ihsoboa) October 20, 2020
自転車試乗してきたー。
ギュットを買う気満々で行ったんだけど、試乗したらカーブを曲がるのが難しかったので、ビッケモブに決めました!— 富ヶ谷きこ (@kikopokopo) September 13, 2020
14.ブリヂストン ビッケ モブ
走りながら充電するのでなかなか電池が減らない!後輪小さくて乗せ下ろししやすい!白だから汚れやすいかと思ったけど、まだ全然気にならないので、白にして良かった😁息子も楽しんで乗ってくれてる! pic.twitter.com/0NKWrjB9fv— Ti (@2titanium2) December 11, 2019
おチビ用電動自転車、決めたつもりが友人たちのアドバイスでまた迷走中🚲
おチビの場合、2人乗せるなら前カゴの部分がシートになっている方が安定すると。
ブリジストンのビッケモブの前に娘乗せて試乗してみたら、確かに前が見えない💦
ビッケポーラーかヤマハのパスキッスミニか…
— しの@3人育児ワンオペ中!自宅で稼ぎたい転妻♡ (@shino0375m) June 23, 2020
「実際に試乗してみて、乗りやすいのがビッケだった」という方が多い印象を受けました。
わが家と同じく、前乗せが見ずらい点をデメリットに上げている方もいましたね。
ビッケモブddを実際使って分かった良い点(メリット)
「デザインが可愛いから」「カスタマイズできるから」という2つの理由で買ったビッケモブdd。
恥ずかしながら性能についてまったく調べず購入した訳ですが、3年以上利用して分かったビッケモブddの良さはたくさんあります。
自動充電があるから1回の充電で長く走れる
ビッケモブddには、走りながら自動充電してくれる機能が付いています。
これは走っている時に左ブレーキを踏む、またはペダルをとめた時に自動で充電してくれるシステムです。

前輪にかかる負荷を電気の力に変えて、充電するしくみなんだ
わが家はこの自動充電のおかげで、使用して3年目を迎える現在、娘の送り迎えや買い物で1日1時間以上、こまめに使っていますが、充電の頻度は1週間に1回で済んでいます。

パナソニックを使っているママ友は、2日に1回は充電してるって
走っている間にいつのまにか充電してくれる自動充電は、わが家の電気代を助けてくれています。
両輪駆動だから坂道もスイスイ登れる
わが家は坂が多い街に住んでいるので、両輪駆動の機能にはすごく助けられています。
両輪駆動と聞くと、両輪にモーターが付いているイメージがありますよね。
一般的な電動アシスト自転車とは、下記のような違いがあります。
- 一般:モーターの力が後輪に加わる。後ろから押してもらうイメージ
- 両輪駆動:モーターの力が前輪に加わる。前から引っ張ってもらうイメージ
ビッケは前輪をモーターの力で、後輪を人の力で進む形なので、「両輪駆動」になります。
フロントチャイルドシートに子どもを乗せたり、前かごに荷物を乗せていても、前輪にモーターの力が働くので前から引っ張ってもらう感覚で坂道をスイスイ登ることができます。
ちなみに、両輪駆動の機能はパナソニックやヤマハの電動アシスト自転車には付いていません。
ブレーキアシストが付いているから坂道を下る時も安心
ブレーキアシストが付いているので、子どもを二人載せた状態で坂道を下るときでも、スピードが出すぎることなく安心して運転できます。
一般的な電動アシスト自転車は、ブレーキアシストが付いていません。
なので、坂道でスピードを落としたい場合、ブレーキをギュッと握るしかありません。

力もいるし、フラフラするから大変だね…
ビッケのブレーキアシストは、左ブレーキをかけると前輪のモーターに負荷がかかる仕組みになっていて、スピードをやさしくダウンしてくれます。
ハンドルロック付きだから子どもの乗せ降ろしが安心
ハンドルの右側にハンドルロックが付いています。
ハンドルロックをかけると前輪が動かなくなるので、子どもをチャイルドシートに乗せる時や前かごに荷物を入れた時にハンドルがクルッと横に動くことを防ぐことができます。
「ハンドルロックをかけたままで運転しそうで怖い」と心配になるかもですが、ハンドルを持った時にびくともしず、すぐ違和感を感じるので安心して乗ることができます。
ビッケモブddを実際使って分かった残念な点(デメリット)
これまで良い点ばかりお伝えしてきましたが、「こうだったら良かったのに…」というデメリットも当然あります。
「ビッケにしてよかった」と思ってもらえるように、デメリットも包み隠さずお伝えしていきたいと思います。
車体が重たい
ビッケモブは車体が重たいところが一番のデメリットになります。
パナソニックとヤマハを比較すると、下記になります。
ブランド | シリーズ | 車体重量 |
ブリジストン | ビッケモブ(bikke mob) | 33.4kg |
パナソニック | ギュット(gyutto) | 33.4kg |
ヤマハ | パス ベイビー(pas baby) | 32.9kg |
ヤマハのpas babyに比べると、0.5kg重いです。
車体が重たいと、下記のような駐輪場に車輪を上げて止める時に苦労します。
ワンタッチ解除ができたら良かった
ビッケのカギの施錠は、キーを差し込むタイプです。
一方、パナソニックは手元の電源ボタンを押すと、自動的に後輪のカギが解錠するしくみになっています。
ぼくもママもよく解錠を忘れて走り出そうとしてガクンとなることが多いです…
ワンタッチ解錠ができればよかったなぁ…と思います。
フロントチャイルドシートを付けると前が見ずらい
わが家は子どもが二人いるので、フロントチャイルドシートを付けて3人乗りをしています。
ブリジストンのホームページによるとチャイルドシートの位置は下げて設計されているようですが、女性が乗る場合、視界が少し遮られて見ずらいデメリットがあります。
あと、フロントにチャイルドシート付けると、すこし足を広げてペダルを漕ぐスタンスになります。
よめちゃんはママ友に「がに股になってる?」と聞いてみたところ、「まったく気にならないよ」とみんなに言われて一安心していました。
ベルが鳴らしづらい
ビッケモブddのベルは、ハンドルに付いている回転式のベルをクルッと回すと音が出るタイプになります。
ノック式のベルではないので、鳴らしづらいデメリットがあります。
とはいえ、ぼくもママもベルを鳴らして人に気付かせるのが好きではないので、この点はあまり気にはなりません。

ベルを鳴らすより、止まった方が安全かな
まとめ
3年以上利用した感想としては、bikke mobにして正解だったということです。
こちらで挙げたデメリットはあるものの、自動充電や両輪駆動の機能があることで、坂の多い街でも快適に乗り回すことができています。
mobかgri、polar eで迷っている方は、こちらの相関図を見ながら自分に合った自転車を見つけてくださいね。
ちなみに、bikke mobはサイクルベースあさひで購入しました。
サイクルベースあさひについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてくださいね。
bikke mob同様、子ども用のcreamもあさひで購入しています。
チャイルドシートやレインカバーについては、こちらをご覧ください。
コメント