当ブログ【ゆんとも】では、通勤向けのおすすめ電動自転車10選を紹介!
職場までの距離別(5km圏内・10km圏内・10km~15km)、値段が安い、女性向けのおしゃれなモデルを紹介しています。
車・電車・バスを使わず、自分の好きなタイミングで移動できる自転車。
人混みを避けて、最短ルートで移動できることから、通勤に自転車を利用する人が最近増えてきています。
ただ、坂が多かったり、向かい風が強かったりする日は、自転車通勤って大変ですよね…。

そんな悩みを解決してくれるのが、電動自転車です。

当ブログ【ゆんとも】では、これまで60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者が、通勤向けのおすすめ電動自転車10選を紹介!
これまでに乗ってきた数々の電動自転車

「おすすめが早く知りたい!」方は、こちらをタップするとおすすめ10選がすぐ見れます。
また、あなたにピッタリのモデルが10秒で見つかる診断チャートを下記に載せておくので、ぜひ試してみてください!
10秒でできる 診断チャート
あなたにピッタリのモデルはこれ!

片道の通勤距離は?
あなたに一番ピッタリのモデルはどれ?
あなたに一番ピッタリのモデルはどれ?
あなたに一番ピッタリのモデルはどれ?
最初からやり直す

電動自転車の選び方

電動自転車は、一般的な自転車と比べて値段が高いです。
なので、購入した後に「あのモデルにすればよかった…」と後悔するのは嫌ですよね。
そこでここでは、電動自転車選びに失敗しないための4つのポイントについてお伝えしていきます。

サラッと読み進めて下さい
バッテリー容量
電動自転車選びで1番大切なのは、バッテリー容量です。

電動自転車のバッテリー
バッテリーの容量によって、1回の充電で走れる距離が変わってくるからです。
バッテリー容量の目安は、次のとおり。
- バッテリー容量が小さい(4.0Ah~7.0Ah):1日の移動距離が5km前後、週末しか乗らない人
- バッテリー容量が大きい(8.0Ah~14.0Ah):1日の移動距離が10km前後、ほぼ毎日乗る人
移動に自転車をよく使う人や、1回の充電で長く走りたい人は、バッテリー容量が大きいタイプを選びましょう。
タイヤサイズ
2つ目のポイントは、タイヤサイズです。
タイヤサイズの特徴をまとめると、次のとおり。
- タイヤが小さい:小回りが効く、乗り降りしやすい、5km前後の移動向け
- タイヤが大きい:地面からの衝撃が受けづらい、5km~10kmの移動向け
20インチの小さいタイヤは、小回りが効いて、5km圏内の移動に向いているところが特徴です。

街乗り向けの20インチタイヤ
タイヤが小さい電動自転車は、電動ミニベロと呼ばれることもあります。
一方、26~27インチの大きいタイヤは、5km~10kmの中・長距離移動向けです。

タイヤが小さいと、「ペダルをたくさん漕がないといけないんだよね…」と思われがちですが、タイヤの大きさは関係ありません。
ペダル一こぎの進む距離に関係するのは、「ギアの大きさ」です。

円形のシルバーの部分がギア
移動距離によって、タイヤのサイズ選びが変わってくる点が2つ目のポイントです。
種類
3つ目の選ぶポイントは、電動自転車の種類です。
通勤用の電動自転車は、大きく分けると下記の4種類に分けられます。
電動ミニベロ タイプ | 折りたたみ タイプ | シティタイプ | クロスバイク タイプ | |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | ・タイヤが小さい 小回りがきく ・自転車の出し入れが楽 | ・タイヤが小さい 折りたたんで持ち運びできる ・自宅や玄関先に保管できる | ・スポーティーな走りが楽しめる ・長距離の移動に向いている | ・スピードが出やすい ・前傾姿勢が取れる |
電動自転車は、乗りやすさ・使いやすさ・デザインなどの違いがあります。
あなたの通勤スタイルがどれに当てはまるのか?
種類選びをしておくと、自分にピッタリが見つけやすくなります。
メーカー保証
最後4つ目のポイントは、メーカー保証です。
電動自転車は値段が高いため、どうしても値段に目が行きがちに…。
ですが、たいせつなのは購入後のメーカーサポートです。

電動自転車でよくある故障といえば、モーターやバッテリー不良です。
ぼくは、購入後2ヶ月目でモーター不良を経験。
メーカー保証期間内だったので無料で修理してもらえましたが、有料の場合は4万円~5万円かかることも…。

値段の安さもたいせつですが、購入後のサポートが充実しているメーカーを選びましょう。
通勤におすすめの電動自転車
*タブごとに見れます
公式サイト限定情報

(返品・返金可能)
当ブログ限定クーポン(ドリンクホルダー+鍵 *3,180円相当)を手に入れる方法はこちら
お好みの色を選んで、「カートに追加する」→「カートを見る」の順にボタンをタップ。

防犯登録のための名前(フリガナ)も記入下さい。
ドリンクホルダーとカギは、後から無料で付いてきます。
カートに入れて購入してしまうと重複してしまうため、本体のみ購入ください。

通勤におすすめの電動自転車10選

通勤の距離別、また用途別のおすすめ電動自転車10選を紹介していきます。
5km圏内の通勤におすすめなモデル2選
メーカー モデル | 画像 | 値段 (税込) | おすすめ度 | バッテリー 容量 | 走行 可能距離 | タイヤ サイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic グリッター | ![]() | 135,000円 | 4.5/5.0 | 12.0Ah | 80km | 20インチ | あり | 最大3年 |
VELMO Q2 | ![]() | 159,800円 | 5.0/5.0 | 7.8Ah (6.3Ahをプラス可能) | 60km | 20インチ | なし | 2年 |
パナソニック「グリッター」
5km圏内の通勤におすすめの1つ目のモデルは、パナソニックのグリッターです。

Panasonic「グリッター」
グリッターの特徴をまとめると、下記のとおり。
- アシスト力がやさしくい
- 荷物がたくさん入る大容量バスケット
- ハンドルが固定できる
- 座り心地が最高なサドル
- またぐフレームがすこし高い
- スポーティーな走りができない
パナソニックのグリッターの魅力は、収納力バツグンなバスケットが標準装備されているところ。

かばんやリュックが余裕で入る大型バスケット
カゴに荷物を入れたときに、ハンドルがクルッと動かないようにハンドルロックが付いているのもいいですね。

重たい荷物を入れるときに便利なハンドルロック機能
電動アシストの力はマイルドなので、電動自転車が初めての人でも安心して乗れます。

アシストのやさしさが心地良いです
かばんを持って通勤している人は、収納力バツグンのかごが付いたパナソニック「グリッター」がおすすめ!
VELMO「Q2」
5km圏内の通勤におすすめの2つ目のモデルは、VELMO「Q2」です。

VELMO「Q2」の特徴をまとめると、下記のとおり。
- アシストがパワフル
- 爽快な走りが楽しめる
- おしゃれなデザイン
- コンパクトに折りたためる
- アフターサービスが充実している
- カゴやカギが付いていない
- バッテリーのプラグが付けづらい
VELMO「Q2」は、電動アシストの力がパワフルな電動自転車です。
具体的には、一般的な電動自転車はモーターの出力規格が250Wなのに対し、VELMOのQ2は1.4倍の強さ、350W規格のモーターを搭載しています。
向かい風が吹いていたり、急な坂道な坂道があっても、サドルからおしりを離すことなくスイスイ走れます。

コンパクトに折りたためるため、駐輪場が広くなくても邪魔になりません。

VELMOは、公式サイトから購入すると次の特典が付いてきます。
VELMO公式限定サポート

上記の中で特に注目したいのが、次の2つ。
- 2週間のトライアルサービス
- 賠償責任保険
トライアルサービスはお試し期間のことで、「思っていたのと、なんか違った…」と感じた場合、
返品・返金を申し出れば受け付けてもらえます。

購入してから1年間、次の賠償責任保険が無料で付いてきます。
保険金の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡 後遺障害保険金 | 100万円 |
傷害入院保険金 | 1,000円/日 |
日常生活賠償責任保険 | 1億円 |
値段の安さやデザインの良さもたいせつですが、購入後のサポートが充実しているメーカー選びも重要です。
5km圏内の通勤用モデルで迷ったら、「快適な走り」と「安心感」の両方が手に入るVELMO「Q2」を選んでおけば間違いなしです!
公式サイト限定情報

(返品・返金可能)
当ブログ限定クーポン(ドリンクホルダー+鍵 *3,180円相当)を手に入れる方法はこちら
お好みの色を選んで、「カートに追加する」→「カートを見る」の順にボタンをタップ。

防犯登録のための名前(フリガナ)も記入下さい。
ドリンクホルダーとカギは、後から無料で付いてきます。
カートに入れて購入してしまうと重複してしまうため、本体のみ購入ください。

10km圏内の通勤におすすめなモデル2選
メーカー モデル | 画像 | 値段 (税込) | おすすめ度 | バッテリー容量 | 走行 可能距離 | タイヤ サイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
YAMAHA パスブレイス | ![]() | 193,600円 | 4.5/5.0 | 15.4Ah | 91km | 26×1.50(HE) | なし | 最大3年 |
WELB Eバイク | ![]() | 189,800円 | 5.0/5.0 | 6.8Ah | 100km | 700c×23~32 | なし | 2年 |
ヤマハ「パスブレイス」
10km圏内の通勤向けおすすめ電動自転車の1つ目は、ヤマハ「パスブレイス」です。

YAMAHA「PAS BRACE」
パスブレイスの特徴をまとめると、下記のとおり。
- 15.4Ahの大容量バッテリー
- 走り出しがすごく楽
- 坂道がスイスイ登れる
- サスペンション付きだから、乗り心地が最高!
- スポーティーな走りができるタイヤ
- グリップの形は、好みが分かれる
- サドルがちょっと固い
ヤマハ「パスブレイス」は、15.4Ahの大容量バッテリーを搭載しているスポーツタイプの電動自転車です。

パスブレイスは、セミスリックタイヤを搭載しています。


普段の通勤の景色が
違って見えるようになります
スピードだけでなく、走る快適さもこだわったパスブレイス。
具体的には、下からの衝撃を吸収するサスペンション付きなところや、止まりたいときにピタッと止まれるディスクブレーキを搭載しています。

段差が楽に越えられるサスペンション

気付いた時にすぐ止まれるディスクブレーキ
どこにでも行けてしまいそうな、ヤマハ「パスブレイス」。
爽快な走りを楽しみながら、10km以内の通勤向け電動自転車を探しているなら、PAS BRACEがおすすめです。
WELB「Eバイク」
10km圏内の通勤におすすめの2つ目のモデルは、WELBのEバイクです。

WELBの特徴をまとめると、下記のとおり。
- 爽快な走りが楽しめる
- 車体が驚くほど軽い!
- デザインがカッコいい!
- 自分好みにカスタムできる
- メーカーサポートが充実している
- 充電方法に課題あり
- カゴが付いていない
WELBの魅力は、爽快な走りが楽しめるところ。
平坦な道なら、電動アシストがOFFの状態でも、ペダルを力んで踏み込まなくても軽やかな走りができます。

車体が16.8kgと、女性でもラクに持てる軽さも魅力です。

バッテリーは、フレームに内蔵されています。
シンプルなデザインのため、スーツ・カジュアルな服、どちらもピッタリ合います。

合計16箇所のパーツが自由にカスタムできるため、世界に1台の自分オリジナル自転車が手に入ります。

2週間の無料トライアルなど、メーカーサポートが充実しているところもWELBの魅力です。
WELB公式限定特典

電動アシストの力を借りなくても、スイスイ走れるWELBのEバイク。
いつもの通勤をラクに、そしてオシャレにしたいなら、WELBがおすすめです。
WELBの電動自転車は、当ブログ限定特典が付いています。
当ブログ限定 プレゼント付き
当サイト限定2,980円分のフロントライト特典を手に入れる方法はこちら【先着15名】
ショッピングカート画面の名前を書く欄に、ゆんともブログを見ましたと記入

WELB アウトレットセール情報

【全車種1点限りのアウトレットSALE】
通常の販売基準は満たしているものの、VELMO独自の厳しい基準を満たしていないWELBをアウトレット価格で提供。
- 通常価格:189,800円
- アウトレット価格:161,330円(28,470円OFF、15%OFF)
WELBをお得に買いたいなら、在庫がなくなる前にこちらをチェック!(全車種 1点限り)
当ブログ限定クーポン(フロントライト プレゼント) 併用できます。

10km~15kmの通勤におすすめなモデル2選
メーカー モデル | 画像 | 値段 | おすすめ度 | バッテリー 容量 | 走行 可能距離 | タイヤ サイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブリヂストン TB1e | ![]() | 176,000円 | 5.0/5.0 | 14.3Ah | 200km | 27×1-3/8WO | なし | 最大3年 |
Panasonic ジェッター | ![]() | 175,000円 | 4.5/5.0 | 12.0Ah | 85km | 700×38C | なし | 最大 3年 |
ブリヂストン「TB1e」
10km~15kmの通勤におすすめの1つ目のモデルは、ブリヂストンのTB1eです。

BRIDGESTONE「TB1e」
TB1eの特徴をまとめると、下記のとおり。
- 最大200kmの走行が可能
- スポーティーな走りができる
- 走りながら自動で充電できる
- パンクに強いタイヤ
- 駐輪場から出すとき
ちょっと大変 - グッリプは好みが分かれる
TB1eの魅力は、1回の充電で最大 約200kmの走行が可能なところ。

1回の充電でなが~く走れるTB1e
TB1eが他社と比べて約2倍の距離が走れる理由は、走っているときにバッテリーが充電される自動充電機能を搭載しているから。

東京から富士山まで行けちゃいます笑
片道15kmの通勤でも、週1回の充電で済むところがいいですね。
ギアが7段変速で、スポーティーな走りが楽しめるところもおすすめのポイント。

細かくギア変更ができます
赤信号で止まっても、アシストのパワーを使えば、華麗なストップ・アンド・ゴーができます。
長距離通勤向け(10km~15km)の電動自転車を探しているなら、ブリヂストン「TB1e」を選んでおけば間違いなしです。
パナソニック「ジェッター」
10km~15kmの通勤におすすめの2つ目のモデルは、パナソニック「ジェッター」です。

ジェッターの特徴をまとめると、下記のとおり。
- タイヤが太く、安定感のある走りができる
- 坂道がスイスイ登れるアシスト力
- 見やすく、操作しやすいパネル
- コスパが高い
- 泥除けカバー・カギが付いていない
- 好みの分かれるデザイン
ジェッターは、通常のスポーツモデルと比べて太いタイヤ(700×38C)を搭載しているため、
タイヤが地面をギュッと捉えてくれて、安定感バツグンの走りができます。

アシストレベルを操作するモニターは、画面・ボタンともに大きく操作しやすいのが特徴。

雨が降った翌日、水ハネを防いでくれる泥除けカバーは付いていないため、カスタムが必要です。
パナソニックブランドで10km~15kmの長距離向け通勤できるモデルを探しているなら、ジェッターがおすすめです。
診断チャートに戻る値段が安いおすすめモデル2選
メーカー モデル | 画像 | 値段 | おすすめ度 | バッテリー 容量 | 走行 可能距離 | タイヤ サイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ペルテック TDN-206L | ![]() | 76,800円 | 4.5/5.0 | 8.0Ah | 約42km | 20インチ | あり | 良い |
ペルテック TDA-712L | ![]() | 82,980円 | 4.5/5.0 | 8.0Ah | 約42km | 27.5×1.75 | なし | 良い |
ペルテック「TDN-206L」
値段が安い電動自転車の1つ目のおすすめは、ペルテック「TDN-206L」です。

ペルテック「TDN-206L」の特徴をまとめると、次のとおり。
ペルテックの一番の魅力は、7万円台で購入できるコスパの高さです。
ペルテック「TDN-206L」は、カゴ・ライト・カギ・泥除けカバーがすべて標準装備されています。
標準装備アイテム

前かご

ライト

カギ

快適に走れる泥除けカバー
自転車を買った後に買い足すパーツがなく、はじめから快適に乗れます。
10万円以下の安い電動自転車は、価格をおさえるために中国製のモーターが使われていることがほとんどですが、
ペルテック「TDN-206L」は日本製モーターを搭載しているため、安心・安全です。

公式サイトから購入すると、無料で1年保証が付いてきます。

デメリットを挙げるとすると、コンパクトに折りたためるものの車体の重さが約26kgあるため、持ち運びに向かないところ。

車体の重さのデメリットはあるものの、
実際に購入した人の口コミ・評判が高く、Amazonの電動自転車カテゴリーで1位を獲得しているのも納得できます。

小回りがきいて、5km圏内の通勤用で値段が安い電動自転車を探しているなら、TDN-206Lを選んでおけば間違いなしです。

ペルテック「TDA-712L」
値段が安い電動自転車の2つ目のおすすめは、ペルテック「TDA-712L」です。

ペルテック「TDA-712L」の特徴をまとめると、次のとおり。
- タイヤが太くて、安定感バツグン
- アシスト力がマイルドで乗りやすい
- カギ・スタンドが標準装備
- 安心の1年保証付き
- スポーティーな走りはできない
- ギアが低め
ペルテック「TDA-712L」は、1つ前に紹介したTDN-206Lと比べてタイヤが大きい(27.5インチ)の電動自転車です。

ペルテック「TDA-712L」の特徴は、タイヤの太さが1.75インチと太く、地面をしっかり捉えて走れるところ。

アシストがマイルドに設計されているため、電動自転車がはじめての人でも安心して乗れます。
スタンド・カギ・ライトは、標準装備されています。



5km~10kmの通勤用で、値段が安い電動自転車を探しているならペルテック「TDA-712L」がおすすめです。

女性向けのおすすめモデル2選
メーカー モデル | 画像 | 値段 (税込) | おすすめ度 | バッテリー 容量 | 走行 可能距離 | タイヤ サイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WIMO COOZY | ![]() | 198,000円 | 4.5/5 | 10.5Ah | 100km | 20×1.75 | なし | 2年 |
パナソニック ティモS | ![]() | 145,000円 | 4.5/5 | 16.0Ah | 107km | 26インチ | あり | 最大 3年 |
WIMO「COOZY」
女性におすすめ電動自転車の1つ目は、WIMO「COOZY」です。

WIMO「COOZY」
COOZYの特徴をまとめると、下記になります。
- こぎ出しがスムーズ
- 坂道もスイスイ登れる
- デザインがオシャレ!
- メンテナンスが不要のチェーン
- グリップの好みが分かれる
- バッテリーのON-OFFが慣れるまでに時間がかかる
COOZYは、街中を走っているとつい振り返ってみたくなるおしゃれデザインの電動自転車です。

インスタ映えするデザイン
COOZYの魅力は、電動自転車には見えないおしゃれデザイン以外に、品質の高さが挙げられます。
具体的には、COOZYのフレームは自転車職人が一台ずつ、フレームを点検しながら作り上げられている点です。

出典:公式サイト
長く使っていてフレームが変形しないかどうか? 10万回以上の強度および耐振性試験も行っています。

デザインだけでなく
性能もバッチリということね!
おしゃれなデザインからは想像できない、電動アシストのパワフルさも魅力です。

毎日の通勤が楽しくなります
自転車にまたがると、朝の眠い気持ちをスッキリ覚めさしてくれるCOOZY。
ワクワク気分で通勤したいなら、COOZYがおすすめです。
パナソニック「ティモS」
女性におすすめの電動自転車の2つ目は、パナソニック「ティモS」です。

ティモSの特徴をまとめると、下記のとおり。
ティモSは、16.0Ahバッテリー搭載の長距離走行向け電動自転車です。

アシストをロングモードで使用した場合、約107kmの走行が可能。
ティモSには、普段使いに便利な前カゴ・泥除けカバー・ライト・カギがすべて標準装備されています。




泥除けカバーが付いているため、雨が降った翌日でも服の汚れを気にすることなく通勤できます。
これまでティモSの弱点だったアシストのパワフルさは、2022年モデルからカルパワードライブユニットが搭載されたことで克服されました。

「電動自転車の優等生」という言葉がピッタリのパナソニック「ティモS」。
カゴ付きの10km~15km通勤向けを探しているなら、ティモSがおすすめです。
診断チャートに戻るよくある質問

ここでは、通勤用の電動自転車のよくある質問にお答えしていきます。
診断チャートに戻るまとめ
本記事では、通勤・通学におすすめの電動自転車を10選紹介しました。
上記の比較表を見ながら、自分にピッタリのモデルを見つけてくださいね!
通勤におすすめの電動自転車
*タブごとに見れます
公式サイト限定情報

(返品・返金可能)
当ブログ限定クーポン(ドリンクホルダー+鍵 *3,180円相当)を手に入れる方法はこちら
お好みの色を選んで、「カートに追加する」→「カートを見る」の順にボタンをタップ。

防犯登録のための名前(フリガナ)も記入下さい。
ドリンクホルダーとカギは、後から無料で付いてきます。
カートに入れて購入してしまうと重複してしまうため、本体のみ購入ください。

コメント