当ブログ【ゆんとも】では、通勤におすすめの電動自転車12選を紹介しています。
短距離向け・長距離向け・坂道に強い・スピードが早い・折りたたみ・おしゃれなモデルを幅広く紹介!
あなたにピッタリの電動自転車がかならず見つかります。
車・電車・バスを使わず、自分の好きなタイミングで移動できる自転車。
人混みを避けて、最短ルートで移動できることから、通勤に自転車を利用する人が最近増えてきています。
ただ、坂が多かったり、向かい風が強かったりする日は、自転車通勤って大変ですよね…。

そんな悩みを解決してくれるのが、「電動自転車」です。


当ブログ【ゆんとも】では、50台以上の電動自転車に乗っている筆者が、通勤向けのおすすめ電動自転車12選を紹介!
失敗しない選び方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「おすすめが早く知りたい!」方のために、はじめにおすすめ12選を紹介。
モデル | 画像 | おすすめ度 | 種類 | バッテリー容量 | タイヤサイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic グリッター | ![]() ![]() | 4.5/5 | 短距離向け 片道5km以内 | 12.0Ah | 20インチ | あり | 良い |
VELMO Q2 | ![]() ![]() | 5/5 | 短距離向け 片道5km以内 | 7.8Ah (6.3Ahをプラス可能) | 20インチ | なし | 非常に良い |
BRIDGESTONE TB1e | ![]() ![]() | 4.5/5 | 中・長距離向け 片道5~10km | 14.3Ah | 27×1-3/8WO | なし | 良い |
WELB Eバイク | ![]() ![]() | 5/5 | 中・長距離向け 片道5~10km | 6.8Ah | 700c×23~32 | あり | 非常に良い |
Panasonic ベロスター | ![]() ![]() | 4.0/5 | スポーツタイプ | 8.0Ah | 700×38C | なし | 良い |
YAMAHA パスブレイス | ![]() ![]() | 4.5/5 | スポーツタイプ | 15.4Ah | 26×1.50(HE) | なし | 良い |
TRANS MOBILLY NEXT163 | ![]() ![]() | 4.5/5 | 折りたたみ | 4.0Ah | 16×1.5 | なし | 良い |
カイホウジャパン SUISUI STREET | ![]() ![]() | 4.0/5 | 折りたたみ | 5.8Ah | 20×1.75 | なし | 普通 |
WIMO COOZY | ![]() ![]() | 4.5/5 | おしゃれ | 10.5Ah | 20×1.75 | なし | 良い |
VELMO Pegasus | ![]() ![]() | 5.0/5 | おしゃれ | 7.0Ah | 20 | なし | 非常に良い |
BESV PSA1 | ![]() ![]() | 5.0/5 | アシスト力が強い | 10.5Ah | 20*1.95 | なし | 普通 |
VOTANI H3 | ![]() ![]() | 4.5/5 | アシスト力が強い | 7.0Ah | 20 | あり (またぐ場所) | 普通 |


商品名をタップすると
詳しい特徴までジャンプできます
当記事は、最初に失敗しない選ぶポイントを紹介した後、おすすめ12選を紹介する流れになっています。
あなたにピッタリの通勤向け電動自転車を探す手助けになればうれしいです!
通勤のおすすめ電動自転車12選
電動自転車の選び方


電動自転車は、一般的な自転車と比べて値段が高いです。
なので、購入した後に「あのモデルにすればよかった…」と後悔するのは嫌ですよね。
そこでここでは、電動自転車選びに失敗しないための4つのポイントについて、お伝えしていきます。


サラッと読み進めて下さい
バッテリー容量
電動自転車選びで1番大切なのは、バッテリー容量です。


電動自転車のバッテリー
バッテリーの容量によって、1回の充電で走れる距離が変わってくるからです。
バッテリー容量の目安は、次のとおり。
- バッテリー容量が小さい(4.0Ah~7.0Ah):1日の移動距離が5km前後、週末しか乗らない人
- バッテリー容量が大きい(8.0Ah~14.0Ah):1日の移動距離が10km前後、ほぼ毎日乗る人
移動に自転車をよく使う人や、1回の充電で長く走りたい人は、バッテリー容量が大きいタイプを選びましょう。
タイヤサイズ
2つ目のポイントは、タイヤサイズです。
タイヤサイズの特徴をまとめると、次のとおり。
- タイヤが小さい:小回りが効く、乗り降りしやすい、5km前後の移動向け
- タイヤが大きい:地面からの衝撃が受けづらい、5km~10kmの移動向け
20インチの小さいタイヤは、小回りが効いて、5km圏内の移動に向いているところが特徴です。


街乗り向けの20インチタイヤ
タイヤが小さい電動自転車は、電動ミニベロと呼ばれることもあります。
一方、26~27インチの大きいタイヤは、5km~10kmの中・長距離移動向けです。


タイヤが小さいと、「ペダルをたくさん漕がないといけないんだよね…」と思われがちですが、タイヤの大きさは関係ありません。
ペダル一こぎの進む距離に関係するのは、「ギアの大きさ」です。


円形のシルバーの部分がギア
移動距離によって、タイヤのサイズ選びが変わってくる点が2つ目のポイントです。
種類
3つ目の選ぶポイントは、電動自転車の種類です。
通勤用の電動自転車は、大きく分けると下記の4種類に分けられます。
電動ミニベロ タイプ | 折りたたみ タイプ | シティタイプ | クロスバイク タイプ | |
---|---|---|---|---|
画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
特徴 | ・タイヤが小さい 小回りがきく ・自転車の出し入れが楽 | ・タイヤが小さい 折りたたんで持ち運びできる ・自宅や玄関先に保管できる | ・スポーティーな走りが楽しめる ・長距離の移動に向いている | ・スピードが出やすい ・前傾姿勢が取れる |
電動自転車は、乗りやすさ・使いやすさ・デザインなどの違いがあります。
あなたの通勤スタイルがどれに当てはまるのか?
種類選びをしておくと、自分にピッタリが見つけやすくなります。
メーカー
最後4つ目のポイントは、メーカー選びです。
メーカーによって電動アシストのパワーや、標準装備されている機能が違います。


初めての人でも乗りやすいヤマハ「PAS CITY-C」


走りながら充電できるブリヂストン「TB1e」
デザインや価格だけでなく、各メーカー独自の機能に注目することもたいせつです。
通勤におすすめの電動自転車12選


ここからは、通勤におすすめの電動自転車12選をご紹介していきます。
それぞれのシーンにピッタリ合うおすすめは、下記のとおり。


気になるところをタップすると
そこまでジャンプできるよ


特徴を1つずつ
詳しく紹介していきますね
短距離(1~5km)の通勤におすすめ2選
モデル | 画像 | おすすめ度 | バッテリー容量 | タイヤサイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic グリッター | ![]() ![]() | 4.5/5 | 12.0Ah | 20インチ | あり | 良い |
VELMO Q2 | ![]() ![]() | 5/5 | 7.8Ah (6.3Ahをプラス可能) | 20インチ | なし | 非常に良い |
パナソニック「グリッター」
短距離通勤向けの1つ目のおすすめは、パナソニックのグリッターです。


Panasonic「グリッター」
グリッターの特徴をまとめると、下記のとおり。
- アシスト力がやさしくい
- 荷物がたくさん入る大容量バスケット
- ハンドルが固定できる
- 座り心地が最高なサドル
- またぐフレームがすこし高い
- スポーティーな走りができない
パナソニックのグリッターの魅力は、収納力バツグンなバスケットが標準装備されているところ。


かばんやリュックが余裕で入る大型バスケット
カゴに荷物を入れたときに、ハンドルがクルッと動かないようにハンドルロックが付いているのもいいですね。


重たい荷物を入れるときに便利なハンドルロック機能
電動アシストの力はマイルドなので、電動自転車が初めての人でも安心して乗れます。


アシストのやさしさが心地良いです
かばんを持って通勤している人は、収納力バツグンのかごが付いたパナソニック「グリッター」がおすすめ!
グリッターについてくわしく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
VELMO「Q2」
通勤用の2つ目のおすすめは、VELMOのQ2です。


VELMO「Q2」の特徴をまとめると、下記のとおり。
- アシストがパワフル
- 爽快な走りが楽しめる
- おしゃれなデザイン
- コンパクトに折りたためる
- アフターサービスが充実している
- カゴやカギが付いていない
- バッテリーのプラグが付けづらい
VELMO「Q2」は、電動アシストの力がパワフルな電動自転車です。
向かい風が吹いていたり、急な坂道な坂道があっても、サドルからおしりを離すことなくスイスイ走れます。


玄関先で保管できるように、折りたたみできます。


購入後のサポートが充実している点も、VELMO「Q2」をおすすめする理由です。
- 送料無料
- 自宅まで出張修理
- 突然の事故に備えて事故補償
- 盗難補償
上記4つの中で、特に注目したいサービスが「自宅まで出張修理」。
購入してから2年間の間、年に1回、修理が必要な場合にスタッフが自宅まで修理に来てくれます。
対応エリアが決まっていますが、対応エリア外は自転車屋に持ち込んで修理にかかった必要をVELMOが全額負担してくれます。


メーカーサポートが充実していて、片道1km~5kmの短距離通勤用の電動自転車を探しているなら、VELMO「Q2」をおすすめします。
当ブログから購入してもらうと、1,200円のボトルケージが無料で付いてきます。
VELMO「Q2」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。
長距離(5~10km)の通勤におすすめ2選
モデル | 画像 | おすすめ度 | バッテリー容量 | タイヤサイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|
BRIDGESTONE TB1e | ![]() ![]() | 4.5/5 | 14.3Ah | 27×1-3/8WO | なし | 良い |
WELB Eバイク | ![]() ![]() | 5/5 | 6.8Ah | 700c×23~32 | あり | 非常に良い |
ブリヂストン「TB1e」
長距離通勤向けの1つ目のおすすめは。ブリヂストンのTB1eです。


BRIDGESTONE「TB1e」
TB1eの特徴をまとめると、下記のとおり。
- スポーティーな走りができる
- 走りながら自動で充電できる
- 使いやすい機能が充実
- 夜でも安全運転できる
- パンクの強いタイヤ
- 駐輪場から出すとき
ちょっと大変 - グッリプは好みが分かれる
TB1eの良いところは、走りながら充電できる自動充電機能が付いているところ。


1回の充電でなが~く走れるTB1e
走りながらの自動充電は、ブリヂストン独自の技術です。
フル充電した状態で、エコモードで走り続けた場合、約130km走れます。


東京から富士山まで行けちゃいます笑
片道30分以上かかる長距離の通勤でも、週に1~2回の充電で済むのがいいですね。
ギアが7段変速で、スポーティーな走りが楽しめるところもおすすめのポイント。


細かくギア変更ができます
赤信号で止まっても、アシストのパワーを使えば、華麗なストップ・アンド・ゴーができます。
5km~10kmの長距離でも快適に移動できる自転車を探しているなら、ブリヂストン「TB1e」がおすすめです。
TB1eについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
WELB「Eバイク」
長距離通勤用の2つ目のおすすめは。WELBのEバイクです。


WELBの特徴をまとめると、下記のとおり。
- 爽快な走りが楽しめる
- 車体が驚くほど軽い!
- カギが不要の指紋認証スマートロック
- アプリと連携できる
- デザインがカッコいい!
- 充電方法に課題あり
- カゴが付いていない
WELBの魅力は、爽快な走りが楽しめるところ。
平坦な道なら、電動アシストがOFFの状態でも、ペダルを力んで踏み込まなくても軽やかな走りができます。


車体が16.8kgと、女性○でもラクに持てる軽さも魅力です。


シンプルなデザインのため、スーツ・カジュアルな服、どちらもピッタリ合います。


WELBのEバイクはアプリと連携することで、次の5つが可能になります。
- マップ機能
- 方向だけ示すコンパス機能
- エクササイズのデータ記録(消費カロリーなど確認)
- 走行距離や平均速度などの速度データの記録
- カギのシェア(家族や友人の貸出時に利用)


電動アシストの力を借りなくても、スイスイ走れるWELBのEバイク。
いつもの通勤をラクに、そしてオシャレにしたいなら、WELBがおすすめです。
ちなみに、当ブログから購入してもらうと、1年間のカスタマーサービス特典が受けられます。
WELBのEバイクについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
スポーツタイプのおすすめ2選
モデル | 画像 | おすすめ度 | バッテリー容量 | タイヤサイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic ベロスター | ![]() ![]() | 4.0/5 | 8.0Ah | 700×38C | なし | 良い |
YAMAHA パスブレイス | ![]() ![]() | 4.5/5 | 15.4Ah | 26×1.50(HE) | なし | 良い |
パナソニック「ベロスター」
スポーツタイプの1つ目のおすすめは、パナソニック「ベロスター」です。


Panasonic「ベロスター」
ベロスターの特徴をまとめると、下記のとおり。
- スポーティーな走りが楽しめる
- 普段使いのパーツが充実している
- コスパが高い
- アシスト力がマイルド
- かごが付いていない
ベロスターの魅力は、スタイリッシュなデザインと、スポーティーな走りが楽しめるところ。


フレームがシャープな形でスタイリッシュ


坂道もスイスイ走れます
ギアが7段階に変更できて、道の状況に応じて走る楽しさが味わえます。


外装7段変速
快適な走りができる機能が満載で、価格が10万円をきっているコスパの高さもベロスターの魅力になります。


他社が真似できない価格を実現
軽快な走りを楽しみたいなら、コスパが高く、スタイリッシュなデザインのベロスターがおすすめです。
ベロスターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
ちなみに、ベロスターはタイヤが20インチと小さいミニモデルもあるので、そちらも合わせてどうぞ。
ヤマハ「パスブレイス」
スポーツタイプの2つ目のおすすめは、ヤマハ「パスブレイス」です。


YAMAHA「PAS BRACE」
パスブレイスの特徴をまとめると、下記のとおり。
- 走り出しがすごく楽
- 坂道がスイスイ登れる
- サスペンション付きだから、乗り心地が最高!
- スポーティーな走りができるタイヤ
- グリップの形は、好みが分かれる
- サドルがちょっと固い
パスブレイスはセミスリックタイヤといって、スピードが出やすく、曲がるときにグリップが効いてしっかり止まるタイヤを搭載しています。


スポーティーな走りが楽しめるタイヤ


普段の通勤の景色が
違って見えるようになります
スピードだけでなく、走る快適さもこだわったパスブレイス。
具体的には、下からの衝撃を吸収するサスペンション付きなところや、止まりたいときにピタッと止まれるディスクブレーキを搭載しています。


段差が楽に越えられるサスペンション


気付いた時にすぐ止まれるディスクブレーキ
どこにでも行けてしまいそうな、ヤマハ「パスブレイス」。
周囲をごぼう抜きする快感を味わいたいなら、PAS BRACEがおすすめです。


パスブレイスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
折りたたみタイプのおすすめ2選
モデル | 画像 | おすすめ度 | バッテリー容量 | タイヤサイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|
TRANS MOBILLY NEXT163 | ![]() ![]() | 4.5/5 | 4.0Ah | 16×1.5 | なし | 良い |
カイホウジャパン SUISUI STREET | ![]() ![]() | 4.0/5 | 5.8Ah | 20×1.75 | なし | 普通 |
TRANS MOBILLY「NEXT163」
折りたたみタイプの1つ目のおすすめは、TRANS MOBILLY「NEXT163」です。


TRANS MOBILLY「NEXT163」
TRANS MOBILLYの魅力は、片手で持てる軽さです。
「NEXT 163」の重さは約11.9kgで、片手で楽に持つことができます。


電動自転車とは思えない軽さ!
駐輪場がなくても、片手で持ち運んで、ちょっとした空きスペースに保管できます。
TRANS MOBILLY「NEXT163」は軽くてコンパクトに折りたためるので、収納バックに入れて持ち運ぶこともできます。


バックに入れれば、電車への持ち込みもOK
楽な持ち運びを可能にしてくれる、TRANS MOBILLY「NEXT163」。
通勤だけでなく、出かけた先でマイ自転車に乗って探索する楽しみ方もできます。


TRANS MOBILLY「NEXT163」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
カイホウジャパン「SUISUI STREET」
折りたたみタイプの2つ目のおすすめは、カイホウジャパン「SUISUI STREET」です。


SUISUI STREETの特徴をまとめると、下記のとおり。
- 坂道が楽に登れるアシスト力
- 外装6段変速で、色んな走りが楽しめる
- 折りたたみが可能
- コスパが高い
- バッテリー容量が小さい
- かごが付いていない
「SUISUI STREET」の魅力は、カギ・ライト・泥除けカバーといった必須アイテムが全て標準されていて税込み6万円以下で買えるところ。


帰りが遅くなったら、明るく照らしてくれるライト


片手でカンタンに施錠できるカギ
コンパクトに折りたためて、玄関先や自宅で保管できます。


慣れれば1分かからず折りたためます
車体の重さが22kgあるので、持ち運ぶにはすこし力が必要ですが、電動アシストの力で快適に走れるSUISUI STREET。


坂道も余裕で登れます
コスパが高い通勤用の折りたたみ電動自転車を探しているなら、カイホウジャパン「SUISUI STREET」がおすすすめです。
SUISUI STREETについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
また、折りたたみ電動自転車おすすめ8選を紹介してる記事も参考にしてください。
おしゃれなデザインのおすすめ2選
WIMO「COOZY」
おしゃれなデザインの1つ目のおすすめは、WIMO「COOZY」です。


WIMO「COOZY」
COOZYの特徴をまとめると、下記になります。
- こぎ出しがスムーズ
- 坂道もスイスイ登れる
- デザインがオシャレ!
- メンテナンスが不要のチェーン
- グリップの好みが分かれる
- バッテリーのON-OFFが慣れるまでに時間がかかる
COOZYは、街中を走っているとつい振り返ってみたくなるおしゃれデザインの電動自転車です。


インスタ映えするデザイン
COOZYの魅力は、電動自転車には見えないおしゃれデザイン以外に、品質の高さが挙げられます。
具体的には、COOZYのフレームは自転車職人が一台ずつ、フレームを点検しながら作り上げられている点です。


出典:公式サイト
長く使っていてフレームが変形しないかどうか? 10万回以上の強度および耐振性試験も行っています。


デザインだけでなく
性能もバッチリということね!
おしゃれなデザインからは想像できない、電動アシストのパワフルさも魅力です。


毎日の通勤が楽しくなります
自転車にまたがると、朝の眠い気持ちをスッキリ覚めさしてくれるCOOZY。
ワクワク気分で通勤したいなら、COOZYがおすすめです。
COOZYについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
VELMO「Pegasus」
おしゃれなデザインの2つ目のおすすめは、VELMO「Pegasus」です 。


VELMO「Pegasus」の特徴をまとめると、下記のとおり。
- 自転車が14.8kgと超軽量
- アシストなしでもスイスイ走れる
- 操作しやすいアシストモニター
- コンパクトに折りたためる
- 洗練されたおしゃれなデザイン
- カギやカゴが付いていない
- 値段がちょっと高い
VELMO「Pegasus」は、車体の重量が14.8kgと超軽量な電動自転車です。


20インチの電動自転車は、 車体重量が軽いタイプで20kg前後、重いタイプだと25kg前後あります。
Pegasusは車体の重量が14.8kgで、他の電動自転車と比べて5kg~10kg軽いです。
車体が軽いと、次の良さがあります。
- 持ち運びがとにかく楽!
- 走り心地が良く、スピードに乗りやすい
- こぎ出しがスムーズ
平坦な道なら、電動アシストの力を借りなくても、爽快な走りが楽しめます。


Pegasusの軽さを一度知ってしまうと、他の20インチ電動アシスト自転車が別の乗り物に感じます。
コンパクトに折りたたみできるので、玄関先や自宅で保管ができます。


フレームがバッテリーに付いていないため、パッと見、電動自転車に見えません。


あともう1つ、他社との違いを挙げると、購入後のメーカーサポートです。
- 送料無料
- 自宅まで出張修理
- 突然の事故に備えて事故補償
- 盗難補償
上記4つの中で、特に注目したいサービスが「自宅まで出張修理」。
購入してから2年間の間、年に1回、修理が必要な場合にスタッフが自宅まで修理に来てくれます。
対応エリアが決まっていますが、対応エリア外は自転車屋に持ち込んで修理にかかった必要をVELMOが全額負担してくれます。


自転車は、なが~く乗るものです。
メンテンスが必要な場合、スタッフの人が自宅まで修理に来てくれるサービスが付いているのは、心強いサービスです。
朝の心地よい風を感じながら、オシャレに通勤したいなら、VELMOのPegasusをおすすめします。
当ブログから購入していただくと、2,980円のフロントバックが無料で付いてきます。
Pegasusについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
アシスト力が強いおすすめ2選
BESV「PSA1」
アシスト力が強い電動自転車の1つ目のおすすめは、BESV「PSA1」です。


BESV「PSA1」
BESV「PSA1」の特徴をまとめると、下記のとおり。
- アシスト機能が抜群にいい!
- サスペンションが快適走行をサポート
- 大容量バッテリーで長距離走行が可能
- デザインがとにかくオシャレ
- カゴが付いていない
- 純正のサドルは硬くて、おしりが痛くなる
- ライトが付いていない
- カギが付いていない
BESV「PSA1」の魅力は、デザインの良さも然ることながら、電動アシストのパワーです。
30台以上電動自転車を乗り比べしていて、BESVの電動アシストのパワーに勝てる電動自転車は未だに出てきていません。


見える世界が変わります
きつい坂道があっても、鼻歌を歌いながらスイスイ登れるパワフルさがあります。


前を走っている自転車を
ごぼう抜きできます
バッテリー容量が10.5Ahあって、1回の充電で長く走れるところもBESVの魅力です。


コンパクトサイズなのに大容量のバッテリー
どんな坂道が来ても怖くない、BESV「PSA1」。
電動アシストのパワフルさを求めるなら、PSA1がおすすめです。
BESVについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
VOTANI「H3」
アシスト力が強い電動自転車の2つ目のおすすめは、VOTANI「H3」です。


VOTANI「H3」
VOTANIの特徴をまとめると、下記のとおり。
- パワフルなアシスト力
- サスペンション付きだから快適
- オシャレなデザイン
- コスパが高い
- カギが付いていない
- サドルがかたい
- バッテリー容量が小さい
VOTANI「H3」は、坂道に強い電動自転車の1つ目のおすすめに紹介したBESVの姉妹ブランドです。
電動アシストのパワーはBESV同様、パワフルです。


快適に通勤・通学できます
VOTANI「H3」はまたぐフレームにカゴが付いていて、手さげかばんが入れれます。


出典:公式サイト
ペダルを力んでこがなくても、快適に走れるVOTANI「H3」。
暑い夏の日でも、涼しい顔をして通勤できます。
VOTANI「H3」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
よくある質問


ここでは、通勤用の電動自転車を探している方が疑問に思う点についてまとめました。


それぞれ見ていきましょう
安いEバイクが知りたい
電動自転車の相場は、10万円~15万円です。
値段は、ブランドやバッテリー容量、スペックによって異なります。
通勤用の安い電動自転車を探しているなら、下記の記事を参考にしてください。
電動アシスト力のランキングが知りたい
搭載している電動アシストモーターは各社違うため、比較するのは難しいのが正直なところ。
これはぼくの感覚になりますが、50台以上乗り比べて、電動アシスト力のパワフルさを一番感じたのは、次の2つです。
いずれも、当ブログで紹介しているモデルです。
ちなみに、ヤマハは、こちらのHPで電動アイスト力のランキングを発表しているので参考にしてくださいね。
まとめ
本記事では、通勤・通学におすすめの電動自転車を12選紹介しました。
今回ご紹介した12車をあらためてここで紹介しておきますね。
モデル | 画像 | おすすめ度 | 種類 | バッテリー容量 | タイヤサイズ | 前カゴ | メーカー サポート |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Panasonic グリッター | ![]() ![]() | 4.5/5 | 短距離向け 片道5km以内 | 12.0Ah | 20インチ | あり | 良い |
VELMO Q2 | ![]() ![]() | 5/5 | 短距離向け 片道5km以内 | 7.8Ah (6.3Ahをプラス可能) | 20インチ | なし | 非常に良い |
BRIDGESTONE TB1e | ![]() ![]() | 4.5/5 | 中・長距離向け 片道5~10km | 14.3Ah | 27×1-3/8WO | なし | 良い |
WELB Eバイク | ![]() ![]() | 5/5 | 中・長距離向け 片道5~10km | 6.8Ah | 700c×23~32 | あり | 非常に良い |
Panasonic ベロスター | ![]() ![]() | 4.0/5 | スポーツタイプ | 8.0Ah | 700×38C | なし | 良い |
YAMAHA パスブレイス | ![]() ![]() | 4.5/5 | スポーツタイプ | 15.4Ah | 26×1.50(HE) | なし | 良い |
TRANS MOBILLY NEXT163 | ![]() ![]() | 4.5/5 | 折りたたみ | 4.0Ah | 16×1.5 | なし | 良い |
カイホウジャパン SUISUI STREET | ![]() ![]() | 4.0/5 | 折りたたみ | 5.8Ah | 20×1.75 | なし | 普通 |
WIMO COOZY | ![]() ![]() | 4.5/5 | おしゃれ | 10.5Ah | 20×1.75 | なし | 良い |
VELMO Pegasus | ![]() ![]() | 5.0/5 | おしゃれ | 7.0Ah | 20 | なし | 非常に良い |
BESV PSA1 | ![]() ![]() | 5.0/5 | アシスト力が強い | 10.5Ah | 20*1.95 | なし | 普通 |
VOTANI H3 | ![]() ![]() | 4.5/5 | アシスト力が強い | 7.0Ah | 20 | あり (またぐ場所) | 普通 |
上記の比較表を見ながら、自分にピッタリのモデルを見つけてくださいね!
通勤のおすすめ電動自転車12選
コメント