評価:4.5
ヤマハの電動アシスト自転車「PAS Brace(パスブレイス)」が気になっている方へ。
PAS Braceに乗って感じた良かった点・気になった点を徹底レビュー!
手軽な移動手段として、また運動をかねて自転車を利用する人が最近、増えています。
その中でも、通勤や趣味をアクディブにしてくれる電動スポーツバイクが話題を集めています。

坂道をスイスイ登れる電動スポーツバイク

PAS Braceの乗りやすさや
口コミ・評判ってどうなのかな?

実際に乗って感じたことを
すべてお伝えします!
当サイト【ゆんとも】では、PAS Braceに乗って感じた「良かった点・気になった点」を徹底レビュー!
「乗り心地は?」
「他社と比べて良いところは?」
上記が気になる方は、ぜひ参考にして下さい。
- 走り出しがすごく楽
- 坂道がスイスイ登れる
- サスペンション付きだから、乗り心地が最高!
- スポーティーな走りができるタイヤ
- グリップの形は、好みが分かれる
- サドルがちょっと固い
ヤマハ「PAS Brace(パスブレイス)」の概要
ヤマハ「PAS Brace(パスブレイス)」は、大容量バッテリー搭載の電動スポーツ自転車です。

商品 | PAS Brace(パスブレイス) |
価格 | 173,800円(税込) |
サイズ(mm) | 全長*全幅:1,780*575 |
適応身長 | 156cm以上 |
フレーム | アルミフレーム |
車両重量 | 23.0kg |
走行モード | 4走行モード (強・スマートパワー・オートエコ・アシストオフ) |
変速 | 内装8段変速 |
タイヤ | 26×1.50(HE) |
バッテリー容量 | 15.4Ah |
ブレーキ | 前:ディスクブレーキ、後:Vブレーキ |
1充電あたりの 走行距離 | 強モード/スマートパワー/オートエコ 62km/68km/91km |
充電時間 | 約4.0時間 |
色 | 3色(グロスブルー・ホワイトオレ・マットブラック) |
PAS Braceは、アルミフレームを採用しています。

三角の形がカッコいいフレーム
フレームには、「BRACE」のロゴが入っています。

クールさを演出してくれるロゴ
タイヤの大きさは、26インチ。

タイヤの太さは、1.50HEになります。

PAS Braceのタイヤは、セミスリックタイヤです。


セミスリックタイヤっ何?
セミスリックタイヤは、スピードが出やすく、曲がるときにグリップ力が効いて安定しやすい特徴があります。
舗装された道でも、でこぼこ道でも走りやすいところが魅力です。
車体を軽くするため、また見た目をスマートにするために、泥除けカバーは付いていません。

雨の日が降った翌日はゆっくり走ろうね
ちなみに、泥除けカバー(フェンダー)はオプションで取り付け可能です。

ハンドルの左側には、液晶のファンクションメーターが付いています。
ボタン操作は、下記のとおり。

どんな天候でもはっきり見える液晶モニター
走行モードのボタンを押すと、「アシストオフ」「オートエコモードプラス」「スマートパワー」「強モード」の切り替えができます。

オートエコモードプラス

一番よく使うスマートパワーアシストモード

どんな坂道でもスイスイ登れる強モード

ボタンをポチポチするだけ!
おすすめの走行モードは、「スマートパワーアシストモード」。

画像引用:公式サイト
アシスト機能が不要なところは、自動でアシストをセーブ。
力強くペダルをこがないといけないときは、パワフルなアシスト機能に自動設定してくれます。

頑張らなくてもスイスイ走れるよ!
液晶モニターでは、バッテリー残量・残りアシスト走行可能距離・速度・現在の時刻が確認できます。

バッテリー残量の確認画面

残りアシスト走行可能距離の確認画面

止まっている状態のため0km/h

時刻は画面右下に表示

切り替え操作はとてもカンタンだよ
バッテリー容量は15.4Ah。

カギで取り外しをするバッテリー
街乗りに最適な「スマートパワーモード」で走行した場合、フル充電の状態なら約68km走れます。
片道5km圏内の通勤や移動であれば、週1回の充電で十分持ちます。

頻繁に充電しなくていいのは助かるね!
PAS Braceのギアは、内装8段変速です。

指先でカンタンにギアチェンジできるよ!
内装変速は、変速ギヤが後輪のハブ(車軸)に内蔵された変速機のことをいいます。

見た目がスッキリの内装変速

外装変速は見た目がゴツい…
内装変速の良いところは、変速時にギアが外れることがなく、信号などで止まった状態でもギアが変えれる点。

街乗り程度なら、内装変速で十分だよ
ブレーキは、前輪がディスクブレーキ、後輪がVブレーキとなります。

前タイヤのディスクブレーキ

後ろタイヤのVブレーキ
PAS Braceには、止まりたいタイミングでしっかり止まれるブレーキが搭載されています。
サドルは、座ったときに背筋がピッと伸びるスポーティータイプ。

高さ調節はクイックレバー式だから工具不要!
ハンドルの右側には、暗くなったときに自動で点灯するLEDバッテリーランプが付いています。

小さいライトだけど、広く明るく照らしてくれるよ

仕事で夜遅くなっても
安全運転で帰れます
スタンドは、片足スタンドが標準で付いています。

PAS Braceをしっかり支えてくれます
ypj-cとの違い
ヤマハで人気の電動スポーツバイク「ypj-c」との違いを比較したものが、下記になります。
商品 | PAS Brace(パスブレイス) | ypj-c(M) |
画像 | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 173,800円 | 203,500円 |
サイズ(全長*全幅) | 1,780*575 | 1,720*590 |
車両重量 | 23.0kg | 16.1kg |
走行モード | 4走行モード (強・スマートパワー・オートエコ・アシストオフ) | 4走行モード (ハイ・スタンダード・エコ・アシストオフ) |
ドライブユニット | ー | PW |
変速 | 内装8段変速 | 外装18段(前2速×後9速) |
タイヤ | 26×1.50(HE) | 700×28C |
バッテリー容量 | 15.4Ah | 2.4Ah |
USB充電 | × | ○ |
ブレーキ | 前:ディスクブレーキ、後:Vブレーキ | 前・後:キャリパーブレーキ |
色 | 3色(グロスブルー・ホワイトオレ・マットブラック) | 2色(マットブラック ピュアホワイト) |
PAS Braceとypj-cとの大きな違いは、下記の4つになります。
- 車両重量(ypj-cの方が、4.9kg軽い)
- ypj-cは、ドライブユニット「PW」を搭載
- ギア
- ypj-cバッテリー容量は2.4Ahと小容量
ypj-cは、軽さと爽快感の走りが売りの電動スポーツバイク。
バッテリー容量は2.4Ahと小さいですが、ドライブユニット「PW」を搭載していて、走り始めはロードレースに匹敵するスタートができます。
坂道では、おしりを上げなくてもスイスイ登っていけます。
ypj-cは、漕ぎ出しや坂道を中心にアシストし、それ以降は自分の脚力で!という方にピッタリ。

ypj-cはMとXSの2サイズあるよ
ヤマハ「PAS Brace」の良いところをレビュー

ヤマハ「PAS Brace(パスブレイス)」に乗って感じた良かった点は、下記のとおり。
走り出しがすごく楽!
ペダルに力を入れてこいだ瞬間、軽やかに走り始めたことにまずびっくりしました。

安定感のある自然なスタートができました
同じ日に、ブリヂストン「TB1e」にも乗りましたが、ヤマハの方がアシスト力を感じました。
理由は、PAS Braceには、走行シーンに合わせてアシスト力の強弱を付けてくれる「スマートパワーアシスト」が搭載されているから。

乗り比べると違いが分かります
ヤマハの電動自転車を持っている友達も、「ヤマハはこぎ出しが楽」と言っていたのを思い出しました。
信号が青に変わった瞬間、力んでペダルをこがなくても、華麗なスタートダッシュができます。
坂道もグイグイ登っていける
急な坂道があっても、サドルからおしりを上げることなく、楽に登っていけます。

どんな坂道でも怖くない!!
こぎ出しのやさしいアシストとは打って変わって、パワフルな力で坂道を登っていけるのがいいですね。
バイクで培ったヤマハのモータ技術が活かされている感じがします。
急な坂道を登りきると、息が上がってしまいますが、PAS Braceならいつでも涼しい顔で自転車に乗っていられます。
サスペンション付きだからずっと快適に乗れる
PAS Braceのアシスト力にも驚きましたが、一番驚いたのがサスペンションの機能です。

銀色の部分がサスペンション
サスペンションは、でこぼこ道や段差があったとき、地面からの突き上げ衝撃を和らげてくれる働きがあります。
で、実際に乗ってみたら、タイヤから衝撃を感じることがほとんどなく、快適さにビックリ。

思わず、「これ、ヤバい!」と声が出ました
サスペンション付きの自転車に乗ると、もとの自転車に戻れなくなります。
乗り心地や快適さが全然違うからです。
サスペンション付きのE-bike「BESV」に乗ったときと、同じくらい感動しました。
スポーティーな走りができるタイヤ
PAS Braceは、走行抵抗が少なくスポーティな走りを実現するセミスリックタイヤを採用しています。

セミスリックタイヤの良いところは、スピードが出やすく、カーブが曲がりやすい点。
また、舗装されていないでこぼこ道でも快適に走れるところも魅力です。
できる限り減速しないで、自分の思うままに走れます。

いつもの移動時間が短くなるよ!
目的地に早く到着できるので、こころのゆとりが生まれます。
ヤマハ「PAS Brace」の気になるところをレビュー

「ヤマハのパスブレイスは最高だね!」といいたいところですが、気になる点もありました。
PAS Braceの購入を考えている方へ、デメリットも包み隠さずお伝えしたいと思います。
グリップは好みが分かれる
PAS Braceのグリップは、ギザギザの加工がされた丸グリップです。

直線上のグリップ
グリップの形は好みの問題がありますが、ぼくはPAS Braceの純正グリップより、手に吸い付く形のエルゴグリップの方が握りやすいな…と感じました。

握りやすいエルゴグリップ
ただ、グリップは自分好みにカスタマイズできるので、自分にフィットしなければ取り替えることで問題は解決できます。

グリップは好みがあるので
自分にピッタリを選びましょう

サドルがちょっと固い
サドルは、サイクリング仕様のスポーツタイプになります。

おしりにフィットするサドル
スポーティーさを求めるなら、純正のサドルの方がいいです。
ですが、通勤や街乗り用として使うなら、クッション性のあるサドルの方が乗り心地はアップすると感じました。

グリップ同様
サドルも好みが分かれるところ
下記のサドルは、肉厚のフカフカ素材で、長い時間乗っていても疲れません。
ヤマハ「PAS Brace」の口コミ・評判
ここでは、PAS Braceに乗っている人の口コミ・評判を紹介していきたいと思います。
YAMAHAの電動自転車PAS Braceちゃんです!この子が自転車の走る楽しさ教えてくれたんですよー!電動なのでロードとはまた違った楽しみだと思いますが!それで弱ペダ読み始めてロードも欲しく笑
— キセラセラァ3 ??◯?? (@kiseracera) March 5, 2019
2年三ヶ月位ぶりにヤマハのパスブレイスXL乗ったけどラクだねw
漕ごうってペダルを思わせぶりに少し力を入れるだけでモーターがアシストしてくれちゃうの。
流石に4年落ちdから経たっているけど通勤には折り畳みより良いかなぁ?
問題はメンテを買った店じゃないと進んでやってくれないこと。— 全粒粉(公式) (@beat036) April 30, 2015
Pas Braceの一択ですよ?
パナソニックのベロスターは
壊れやすいです。
バイトしてた時、よく故障で入ってきました。
仕事でつかうなら
YAMAHA一択です。— Tomonari Iwamoto (@Rintyuphoto) June 6, 2021
ブリヂストンやパナソニックと迷う人も多いみたいですが、みなさん「PAS Braceにして正解だった」と感じていました。
ヤマハ「PAS Brace」をおすすめする人・しない人

ここまで、パスブレイスの特徴や、良かった点や気になった点をレビューしました。
以上をふまえ、PAS Braceをおすすめする人・しない人を考えました。
おすすめする人
- 通勤用の電動スポーツ自転車を探している人
- 自転車で中・長距離、移動することが多い人
- 乗り心地が最高な電動スポーツバイクを探している人
通勤時間を少しでも短くしたい、移動時間を短縮したいと考えている人に、パスブレイスはおすすめ。
自動でアシスト機能をコントロールしてくれる機能や、スポーティーな走りができるタイヤ・ギアチェンジが充実しているからです。

ストレスを全く感じない走りができるよ
また、バッテリー容量が15.4Ahと大きく、長い距離走る人にもおすすめ。

スポーツタイプでこの大容量はヤマハだけ!
衝撃を吸収してくれるサスペンション付きで、段差やでこぼこ道をものをもしないのもいいですね。
段差を越える時によくある、「おしりを一瞬上げる動作」も必要ないので、街中を軽やかに走り抜けれます。
おすすめしない人
- 小回りのきく電動自転車を探している人
- 5km圏内の移動が多い人
街乗りが中心で、小回りがきく電動自転車を探している人には、PAS Braceはおすすめしません。
パスブレイスは、タイヤサイズが26インチと大きいからです。
ちょい乗りが多いなら、タイヤのサイズが小さいミニベロタイプがおすすめ。

ヤマハ「PAS CITY X」
タイヤは小さい方が、小回りがきいてちょこっと乗りに向いているからです。
5km圏内がほとんどで、乗りたいときにすぐ乗れる自転車を探しているなら、20インチの電動自転車が良いでしょう。
ヤマハ「PAS CITY X」についてくわしく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
ヤマハ「PAS Brace」の最安値はどこ?

ヤマハ「PAS Brace」は、楽天・Yahooショッピング・ヨドバシで購入できます。
結論を先にお伝えすると、PAS Braceの最安値はYahooショッピングになります。

値段はどれくらい違うの?
それぞれの値段の比較は、下記のとおり。
お店 | Yahooショッピング | 楽天 | ヨドバシ |
値段(税込) | 158,182円 | 169,800円 | 165,110円 |
値段を比較すると分かるように、Yahooショッピングが最安値となります。
送料込で約7,000円、安く買えます。

PayPayやTカードのポイントが付くこともあるよ!
他社の電動スポーツ自転車との違い

他社の電動スポーツバイクとPAS Brace、どちらにしようか迷っている方へ。
ここでは、ブリヂストン「TBe1」とパナソニック「ベロスター」との違いを比較していきます。
ブリヂストン「TB1e」との比較
商品 | PAS Brace | TB1e |
画像 | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 173,800円 | 142,780円 |
車体サイズmm(全長*全幅) | 1,780*575 | 1,850*583 |
タイヤ | 26×1.50(HE) | 27×1-3/8WO |
車体重量 | 23.0kg | 22.4kg |
変速機方式 | 内装8段変速 | 外装7段シフト |
サスペンション | ○ | × |
バッテリー容量 | 15.4Ah | 14.3Ah |
走りながら充電 | × | ○ |
走行可能距離 | 91km/68km/62km | 130/90/54km |
3年盗難補償制度 | ○ | ○ |
色 | 3色(グロスブルー・ホワイトオレ・マットブラック) | 3色(黒・青・黄緑) |
TB1eとの大きな違いは、下記の3つになります。
- タイヤの大きさ
- サスペンションの有無
- ギアチェンジ
乗り心地で比較した場合、サスペンション付きのPAS Braceの勝利です。
電動アシスト機能で比較すると、ブリヂストン「TB1e」は走りながら自動充電できる機能が付いているため、TB1eの方が勝っています。

乗り心地を取るのか?
1充電あたりの走行距離を取るのか?
自分にピッタリを選びましょう!
パナソニック「ベロスター」との比較
商品 | PAS Brace | ベロスター |
画像 | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 173,800円 | 109,800円 |
車体サイズmm(全長*全幅) | 1,780*575 | 1,865*590 |
タイヤ | 26×1.50(HE) | 700×38C |
車体重量 | 23.0kg | 22.4kg |
変速機方式 | 内装8段変速 | 外装7段シフト |
サスペンション | ○ | × |
バッテリー容量 | 15.4Ah | 8.0Ah |
走行可能距離 | 91km/68km/62km | 50/36/28km |
3年盗難補償制度 | ○ | ○ |
色 | 3色(グロスブルー・ホワイトオレ・マットブラック) | 4色(黒・白・緑・青) |
ベロスターとの大きな違いは、下記の4つになります。
- 値段
- サスペンションの有無
- バッテリー容量
- ギアチェンジ
値段はベロスターの方が6.4万円安いですが、バッテリー容量が8.0Ahしかないところが気になるところ。
ただ、パナソニックのバッテリーは互換性が合えば容量アップできるため、長距離仕様にすることも可能です。
乗り心地を求めるなら、サスペンション付きのPAS Braceを選びましょう。
ヤマハ「PAS Brace」のよくある質問

ここでは、ヤマハ「PAS Brace」のよくある質問について解説してきます。
リミッター解除の方法が知りたい
日本の電動アシスト自転車は、時速24km以上のスピードが出ると、アシスト機能が0になるよう制御がかかります。
リミッター解除の方法を調べたところ、下記の方法があるようです。
- モーターを改造する
- モーターのシステムをハックする
- センサーをごまかして制御を遅らせる
リミッター解除の方法はいくつかあるとはいえ、制限が解除されたe-bikeを公道で乗ることは、法律で禁止されています。
カスタムアイテムが知りたい
下記のパーツをカスタムすることで、PAS Braceの乗り心地や、収納力がアップします。
- サドル
- グリップ
- サドルバックやパニアバッグ
- ドリンクホルダー
- スマホホルダー
- テールランプ
一気にまとめてカスタムすると、費用がかかります。
なので、優先順位を付けて、使用頻度の高いものから、カスタムしてきましょう。

サドルやグリップ、ホルダー系から
始めてみてはどうでしょうか?
ちなみに、パニアバッグを付けるには、リアキャリアの取り付けが必要になります。





ヤマハ「PAS Brace」のレビューまとめ
本記事では、ヤマハの電動スポーツ自転車「パスブレイス」をレビューしました。
改めて、メリット・デメリットを紹介します。
- 走り出しがすごく楽
- 坂道がスイスイ登れる
- サスペンション付きだから、乗り心地が最高!
- スポーティーな走りができるタイヤ
- グリップの形は、好みが分かれる
- サドルがちょっと固い
PAS Braceは通勤用として、また、自転車を使って中・長距離移動する人におすすめ。
グリップやサドルが気になりますが、いずれもカスタムできるので、大きなデメリットではありません。
サスペンション付きで、とにかく乗り心地が最高なので、移動手段として電動アシスト自転車を探しているなら、ヤマハ「PAS Brace」は絶対オススメです!
コメント