当サイト【ゆんとも】では、自転車屋のプロに聞いた「今のバッテリー状態(寿命)を知る方法」、「長持ちさせるためのコツ」を紹介!
また、新品に交換するタイミングや、容量を大きくするための互換性を知る方法も紹介しています!
電動自転車のバッテリーは、スマホのバッテリーと同様、寿命があります。

以前と比べて、1回に走れる距離が短くなった気がするんだけど、バッテリーの寿命を知る方法ってないのかな?

自宅でできるカンタンな方法から、正確に測る方法まで、1つずつ紹介していくね!
当サイト【ゆんとも】では、電動自転車に乗っているママパパに向けて、バッテリーの寿命を知る方法や、長持ちさせるコツをお伝えしてきます。
また、新品に交換するタイミングっていつ? バッテリーはどこで買うのが最安値? といった疑問にもお答えしていきたいと思います!
バッテリーの寿命を知る方法
電動自転車のバッテリーは、大きく分けると下記の2種類あります。
- リチウムイオン電池
- ニッケル水素電池
最近の電動自転車のバッテリーは、軽くて、寿命が長いリチウムイオン電池が主流になっています。

たしか、スマホもリチウムイオン電池だったよね

そうだね。寿命が長いとはいえ、充電できる回数は決まっているんだ
最近の電動自転車のバッテリーは、約700回の放充電を繰り返すと、新品のときの約半分まで低下します。
「最近、1回の充電で走れる距離が短くなったなぁ…」と感じたとき、「バッテリーが後どれくらいもつのかな?」と気になりますよね。
ここでは、バッテリー寿命を知る3つの方法を解説していきたいと思います。
方法①バッテリーランプで確認してみよう
1つ目の方法は、バッテリーランプで確認する方法です。
バッテリーランプで確認する方法は、自宅でカンタンにできます。
ブリジストンの場合
ブリジストン「ビッケモブ」のバッテリー残量を知る方法をご紹介していきましょう。
バッテリーのバッテリー残量ランプを確認するときは、ランプ横の残量表示ボタン“ 👉”を長押
します。
いくつランプが点灯するか? によって、バッテリーの実容量が分かります。
ランプの点灯数 | バッテリー残量の目安 |
4個 | 100~75% |
3個 | 74~50% |
2個 | 49~25% |
1個 | 24~11% |
1灯目の遅い点滅 (0.5秒間隔) | 10~1% |
1灯目の早い点滅 (0.2秒間隔) | 0% |
乗りはじめて3年目になるビッケモブのバッテリー残量を、実際に測定した様子を動画にまとめました。
動画は40秒程度なので、ぜひ御覧ください!
バッテリー残量100~75%を示す5個のランプが付いたことが、動画で確認できます。

使用して3年目になるけど、残量が75%以上あるみたいだから一安心!

やり方はカンタンだから、みんなやってみてね!
パナソニックの場合
パナソニック「ギュット」のバッテリー残量を知る方法をご紹介していきましょう。
バッテリーの残量表示ボタンを長押しすると、残量表示ランプで残量を知ることができます。
ランプの点灯数 | バッテリー残量の目安 |
5個 | 100~81% |
4個 | 80~61% |
3個 | 60~41% |
2個 | 40~21% |
1個点灯 | 20~11% |
1個点滅 | 10~0% |
ヤマハの場合
ヤマハ「パスシリーズ」のバッテリー残量を知る方法をご紹介していきましょう。
バッテリーのバッテリー残量ランプを確認するときは、ランプ横の残量表示ボタン“ 👉”を長押
しします。
いくつランプが点灯するかによって、バッテリーの実容量が分かります。
ランプの点灯数 | バッテリー残量の目安 |
4個 | 100~75% |
3個 | 74~50% |
2個 | 49~25% |
1個 | 24~0% |
動画でやり方を確認してみよう
やり方がちょっとイメージ付かない…というママパパへ。
ブリジストン・パナソニック・ヤマハのバッテリー残量を確認する方法が、分かりやすく解説している動画がありました!

動画を見ながら、バッテリー残量を計測してみよう!
バッテリー残量が半分以下しかない場合、新品の買い替え時期といえるでしょう。
方法②フル充電で走れる距離を測ってみよう
2つ目の方法は、フル充電した状態から走れる距離を測って換算する方法です。
新品のバッテリーは、フル充電した状態で走れる距離が決まっています。
たとえば、ブリジストン・パナソニック・ヤマハのフル充電で走れる距離は、下記になります。
メーカー モデル | エコモード | 標準モード | 強モード (パワーモード) |
ブリジストン ビッケモブ | 約115km | 約80km | 約50km |
パナソニック ギュット | 約80km | 約60km | 約50km |
ヤマハ パスバビー | 約75km | 約58km | 約51km |
子ども乗せ電動自転車に乗っているママパパは、アシスト機能をオンにして走っていることが多いと思うので、「強モード(パワーモード)」で走れる距離を計測してみましょう。

ちょっとイメージが付きづらいんだけど…

具体的な数値を出して、紹介していくね
- 新品のバッテリーで走れる距離:約50km
- フル充電の状態から走った距離:約30km
- バッテリー残量:新品の6割の容量(30km÷50km=0.6)
「毎日、走る距離を調べるのは面倒だなぁ…」と思ったあなたに!
1週間の行動範囲はだいたい決まっていると思うので、そこからおよその走行距離を出して、バッテリー残量を測定してみましょう。
方法③バッテリー診断できるお店で見てもらおう
バッテリー寿命を知る3つ目の方法は、バッテリー診断店で専用の機械を使って計測してもらう方法です。
バッテリー診断できるお店は、下記の通りです。
ちなみに、バッテリーの種類によっては、診断できないない場合があります。

わが家はビッケモブのバッテリーを持ち込んだら、「このバッテリーは診断できないんですよ…」と言われちゃったよね

持ち込む前に電話で型番を伝えて、診断可能かどうか? 確認した方がいいね
ぼくらのような診断できないケースがあるので、時間をムダにしないために診断店に事前に確認することをおすすめします。
バッテリーを長持ちさせるコツ
バッテリーを新しく買い換えると3~4万円するので、少しでも長持ちさせたいと考えるママパパは多いですよね。
ここからは、バッテリーを長持ちさせる4つの方法をお伝えしていきたいと思います。
自転車販売店のプロに教えてもらった情報もあるので、ぜひ参考にしてください!
保管場所や環境に気をつけよう
バッテリーの保管場所に注意しましょう。
自転車屋のプロのはなしによると、「下記の場所では、バッテリーを保管しないでください」とのことでした。
- 温度の高い場所に置かない(35度以上はNG)
- 温度の低い場所に置かない(10度以下はNG)
- 温度の高い場所では充電しない
- バッテリーを空の状態で放置しない

夏や冬の時期は、バッテリーを付けっぱなしにしない方がいいんだね…

毎回外すのは面倒だけど、長持ちさせるためにはケアが必要だね
温度が高すぎたり、低すぎたりすると、バッテリーに負担をかけることになります。
毎回、取り外すのはちょっと面倒ですが、夏と冬は自宅で保管するようにしましょう。
バッテリーにやさしい走り方をしよう
バッテリーを長持ちさせる2つ目のコツは、「走行条件に合った変速や走行モードを選びましょう」になります。
つまり、バッテリーにやさしい走り方をするということです。

具体的には、どんな走り方?
心がけたい走り方は、下記の通りです。
- アシスト機能を強モードばかりで使わない
- こぎ出しがもっとも力が必要のため、走り始めはアシスト機能を使わない
「平坦な道は、アシスト機能をできる限り使わない」、「強モードは坂道だけ使う」
このような走り方の工夫をすることで、バッテリーの消費をおさえることができます。
充電するタイミングに気をつけよう
バッテリーを長持ちさせる3つ目のコツは、充電するタイミングに気をつけることです。

残量がどれくらいになったら、充電するのがいいの?
電動自転車に使用されているリチウムイオン電池は、残量を40%~85%に保つことが理想といわれています。

定期的に充電するのが、おすすめだよ!
ときどき、残量が0%になるまで使い切ってから充電するママパパを見かけますが、おすすめしません。
なぜなら、過放電な状態を続けていることになり、バッテリーに大きな負担をかけるからです。
タイヤの空気圧をいつも適正にしよう
タイヤの空気圧を適正に保ちましょう。
自転車屋で空気を入れてもらったタイヤ
タイヤの空気が減っていると、走行抵抗が大きくなって、走行距離が短くなるからです。
空気入れを持っていないママパパは、自転車販売店の「サイクルベースあさひ」や「ダイワサイクル」、イオンバイクを利用しましょう。

店頭に空気入れが置いてあって、だれでも無料で利用できるよ
バッテリーを交換するタイミングっていつ?
電動自転車のバッテリー寿命は、2~5年といわれています。
とはいえ、バッテリーの寿命は、使用状況や保管状態によって変わるので、2~5年はあくまで目安になります。
「1回の充電で走行できる距離が、すごく短くなった…」「走っている時に、充電がきれてしまう…」状態なら、バッテリー交換のタイミングといえるでしょう。
新品バッテリーの最安値はどこ?
バッテリーは3~4万円と高いので、少しでも安く買いたいですよね。
バッテリーは、Amazonや楽天、ヨドバシなどから購入できます。
最安値は、楽天になります。
それぞれの価格を比較したものが、下記になります。
Amazon | 楽天 | ヨドバシ | |
ブリジストン C301 | 36,181円(税込) | 36,180円(税込) | 40,810円(税込) |
パナソニック KY578B02 | 扱いなし | 32,850円(税込) | 扱いなし |
ヤマハ X0U-82110-20 | 扱いなし | 34,300円(税込) | 47,070円(税込) |

楽天がいちばん安いんだね! 種類が多いのもいいね

楽天カードを持っていたらポイントも付くから、バッテリーを買うなら楽天だね!
電動自転車のバッテリーでよくある質問
ここでは、電動自転車のよくある質問について解説していきたいと思います。
使わなくなったバッテリーはどうやって処分するの?
使わなくなったバッテリーは、購入した販売店に持ち込む、または一般社団法人 JBRCに加盟するバッテリーリサイクル協力店へバッテリー回収の相談をしましょう。
電動自転車のバッテリーは再利用できる材料を多く含んでいるので、大抵の場合は無料で回収してくれます。

リサイクル協力店は、こちらで検索できるよ
新品に交換する時に大きなバッテリー容量にすることってできる?
「せっかくバッテリーを新品にするなら、容量を大きくしたい!」と考えるママパパも多いですよね。
バッテリーの種類や形状が同じであれば、互換性があるので、容量アップできます。

互換性は、どうやって確認できるの?
互換性がないと、新品にしても使えないので、いま持っている電動自転車にピッタリ合うかどうか? 確認してくださいね。
電動自転車のバッテリーはこちらで紹介したように、楽天がもっとも種類が多く最安値なので、上記で互換性を確認してから楽天を利用しましょう。

ここから、楽天の最安値ページに移れるよ!
盗難補償ってあるの?
電動自転車のバッテリーに盗難補償はありません。
ただ、ブリジストン・パナソニック・ヤマハの3社は、無料で3年間の盗難補償が付いています。
盗難補償は、3年以内に被害にあった場合、本体の30%の価格で購入できる内容になっています。
1回のフルで充電すると電気代ってどれくらい?
充電1回あたりの電気代は、約10円程度です。
毎日乗って、毎日充電したとしても、月々約300円程度となります。

思っていたより安いね!
エラー表示が出る、まだ使っていないのに残量0になるけど?
バッテリーが変な点灯をしたり、フルに充電して使おうとしたのに残量0になることが起きる場合があります。
点滅やエラー表示は、充電がうまくできていないサインです。
まずは1日ほど待って、症状が改善しないかどうか? 確認しましょう。

もし、これでも改善しないなら販売店に相談するか? 新しいバッテリーに交換するしかなさそうだね…
まとめ
電動自転車のバッテリーの寿命は、2~5年といわれています。
下記の点を心がけることで、バッテリーを長持ちさせることができます。
1回の走行距離が短くなってきたり、エラー表示がでた時は、買い替えのサインになります。
こちらで紹介した適合性を確認し、いま持っている電動自転車にピッタリ合うバッテリーを探しましょう。
バッテリーを買うなら、種類が多く、値段がもっとも安い楽天を利用しましょう。

楽天ポイントも付くから、お得だよ!
コメント