当ブログ【ゆんとも】では、電動自転車の寿命を各パーツごとに紹介!
修理にかかる費用・寿命を伸ばすコツ・保証が充実している筆者イチオシのメーカーも紹介しています。
電気の力を借りて、楽に走れる電動自転車。
便利な乗り物として知られている電動自転車ですが、普通の自転車と比べて値段が倍以上違うため、次の疑問が出てきます。
- 電動自転車って、何年乗れるの?(寿命はどれくらい)
- バッテリーだけ交換すれば、まだ乗れる?
- 普通の自転車より長持ちするよね?
当ブログ【ゆんとも】では、これまで60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者が電動自転車の寿命についてくわしく解説!
これまでに乗ってきた数々の電動自転車

結論を先にお伝えすると、電動自転車本体の寿命は8年~10年といわれています。
ただ、パーツごとによって寿命が違うため、それぞれの寿命や交換にかかる費用を紹介しています。
この記事で分かること
気になる項目をタップすると、見たい情報にすぐたどり着けます。
電動自転車の寿命は8年~10年

使用頻度や保管状況によって多少の前後はありますが、電動自転車の寿命は8年~10年といわれています。
家電製品の寿命は8年~10年のため、電気の力で動く電動自転車も家電とおなじ寿命期間となります。
筆者イチオシの保証が充実しているメーカーはこれ!電動自転車 パーツごとの寿命と交換費用

電動自転車本体の寿命は8年~10年ですが、パーツごとによって寿命が変わってきます。
各パーツの寿命と、交換する費用をそれぞれ紹介していきます。
バッテリー
電動自転車のバッテリーは、「リチウムイオン電池」と「ニッケル水素電池」の2種類あります。
現在、主流となっている「リチウムイオン電池」のバッテリー寿命と交換費用は、次のとおり。
寿命 | 交換費用 | |
---|---|---|
バッテリー | 2年~5年 | 3万円~4万円 |
バッテリーの充電回数の目安は700回~900回。
1回の充電で走れる距離が短くなってきたら買い替えのサインとなります。
バッテリーを買い替えるなら、定価から10%OFFで買えるAmazonでの購入がおすすめ。
バッテリーは互換性が合っていないと正しく作動しないため、互換性をチェックしてからAmazonで購入しましょう。
バッテリー互換性チェック
モーター
自転車を動かす役目のモーター寿命と交換費用は、次のとおり。
寿命 | 交換費用 | |
---|---|---|
モーター | 5年~10年 | 5万円前後 |
モーターは、電動自転車の中で一番高価なパーツ。
自転車屋さんに持ち込んでも交換できないことが多く、メーカーに修理を出すことになるため費用が高くなります。
タイヤ
タイヤ1本あたりの寿命と交換費用は、次のとおり。
寿命 | 交換費用 | |
---|---|---|
タイヤ (1本) | 1年~2年 | 2千円~3千円 |
自転車のタイヤは、走行距離が1,000kmを超えると性能が落ちてきます。
上記の交換費用は自分で取り替えた場合のため、自転車屋さんにお願いすると工賃(2千円~3千円)が別で発生します。
ブレーキ
自転車ブレーキの寿命と交換費用は、次のとおり。
寿命 | 交換費用 | |
---|---|---|
ブレーキ (1つ) | 半年~1年 | 1千円~3千円 |
ブレーキの寿命は、電動自転車のパーツの中で一番短く半年~1年となっています。
筆者イチオシの保証が充実しているメーカーはこれ!電動自転車の寿命を伸ばすポイント

電動自転車の寿命をすこしでも伸ばすには、次の4つポイントに心がけましょう。
雨に濡れないよう保管する
電動自転車は、雨に濡れないよう保管することがたいせつです。

電動自転車は雨にぬれても壊れない設計になっていますが、フレームやチェーンなどは雨に濡れると劣化の原因になります。
屋根が付いた駐輪場がない場合は、かならず自転車カバーをして雨に濡れないよう保管しましょう。

バッテリー残量0の状態にしない
2つ目のポイントは、バッテリー残量を0のままにしないこと。
リチウムイオン電池のバッテリーは、残量が少なくなると電圧が急激に下がる過放電の状態になります。
過放電は、バッテリーを劣化させる1つの原因。
バッテリー寿命を伸ばすためには、次のことを心がけましょう。
バッテリー残量を40%~60%にキープする
バッテリーを付けっぱなしにしない
自宅で電動自転車を保管するとき、バッテリーを付けっぱなしにしないようにしましょう。


バッテリーは、使わなくても自然放電していきます。
外に置いたままの状態にしておくと、気温の影響で自然放電しやすくバッテリーに負担をかけることになります。
毎回取り外すのはちょっと面倒ですが、寿命を伸ばすためバッテリーは付けっぱなしではなく自宅に保管しましょう。
定期的に車体のメンテナンスをする
定期的に車体のメンテナンスをしましょう。
自分でメンテナンスするのは難しいため、定期的に自転車屋さんに持ち込んで状態を見てもらいましょう。



電動自転車 おすすめメーカー【購入後のフォローが充実】


これから電動自転車を買おうと考えている読者の方に向けて、
60台以上の電動自転車に乗ってきた筆者が「このメーカーなら、安心してなが~く乗れる!」おすすめメーカーを厳選して紹介します。
大手3社(パナソニック・ヤマハ・ブリヂストン)
パナソニック・ヤマハ・ブリヂストンの3社は、さすが大手メーカーだけあって機能性も然ることながら、購入後のアフターサポートが充実しています。
各社のパーツ保証サービス
パナソニック | ヤマハ | ブリヂストン | |
---|---|---|---|
モーター | 3年 | 3年 | 3年 |
フレーム | 3年 | 3年 | 3年 |
その他パーツ | 1年 | 1年 | 1年 |
バッテリー | 2年 (最長3年) | 2年 (最長3年) | 2年 |
値段が安いメーカーは保証が付いていなかったり、購入後のサポートが必要なのに連絡が取れなかったりすることがあります。
大手3社は2年~3年の保証サービスが無料で付いていて、もしもの時のサポートも充実しています。
保証が充実している分、値段が高いところがデメリットですが、揺るぎない安心感があります。
パナソニック・ヤマハ・ブリヂストンのおすすめモデルを知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
ペルテック【コスパ高い】
ペルテックは、大阪に本社を置く自転車メーカーです。


ペルテックの特徴をまとめると、次のとおり。
ペルテックの特徴
- 7万円台で買えるコスパの高さ
- アシストモーターが日本製(値段が安い他社は中国製がほとんど)
- 購入後のメーカーサポートが充実


ペルテックの一番の魅力は、7万円台で購入できるコスパの高さです。
大手メーカーと比べて4万~5万安く買えることに不安を覚える人もいるかもですが、下記の点から安心できます。
- メーカーに連絡すればすぐ対応してくれる
- 徹底した自社検査を実施
- 1年保証が無料で付いてくる
実際に購入している人の口コミ・評判が高く、Amazonの電動自転車カテゴリーで1位を獲得しているのも納得できます。


値段が安く、購入後のサポートが充実しているメーカーを探しているなら、ペルテックがおすすめです。
ペルテック おすすめモデル
*タブごとに見れます


ペルテックのことがもっとくわしく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
VELMO【2週間の無料トライアルあり】
VELMOは、購入後のサポートが他社より頭一つ抜けているメーカーです。


VELMOの特徴をまとめると、次のとおり。
VELMOの特徴
- 2週間の無料トライアルサービスあり
- 気になることはLINEで聞けて、すぐ連絡が返ってくる
- 盗難補償・損害賠償保険が無料で付いてくる


VELMOの一番の魅力は、2週間の無料トライアルサービスが付いているところ。
お店で試乗体験できるメーカーは何社かありますが、
自分の住んでいる街で実際に2週間利用して合っているかどうか? 決めることができる2週間トライアルは、VELMOだけ提供しているサービス。


- 2週間、じっくり乗って購入が決めれる
- 自分の住んでいる街でリアルに体験できる
電動自転車が自分に合うかどうか? じっくり考えて決めたいなら、VELMOを選んでおけば間違いなしです。
VELMO おすすめモデル
*タブごとに見れます
公式サイト限定情報


(返品・返金可能)
当ブログ限定クーポン(ドリンクホルダー+鍵 *3,180円相当)を手に入れる方法はこちら
お好みの色を選んで、「カートに追加する」→「カートを見る」の順にボタンをタップ。


防犯登録のための名前(フリガナ)も記入下さい。
ドリンクホルダーとカギは、後から無料で付いてきます。
カートに入れて購入してしまうと重複してしまうため、本体のみ購入ください。


VELMOのことがくわしく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
まずはサブスクから始めるのも1つの方法


「今の生活に、電動自転車が本当に必要かどうか分からない……」
「電動自転車があると、今の生活がどのように変わるんだろう?」
電動自転車が気になるものの、買うまではちょっとな方におすすめしたいのが、電動自転車のサブスクサービスです。
電動自転車のサブスクの特徴は、次のとおり。
- 人気の電動自転車がレンタルできる
- 料金は、1ヶ月 月2,000円ちょっと(1年契約の場合)
- 自宅に自転車が届く
短期間だけ利用したい、またリーズナブルな料金で電動自転車を使いたい人には、電動自転車のサブスクをおすすめします。
数ある電動自転車のサブスクで、おすすめは次の3つです。
サブスク名 | 対応 エリア | 料金 | 利用期間 | 車種 |
---|---|---|---|---|
NORUDE (ノルーデ) ![]() ![]() | 引取:全国 配送:東京、埼玉、 神奈川千葉、大阪 兵庫、京都、滋賀 奈良 | *1年契約の場合 | 2,410円/月~1年~ | シティタイプ スポーツタイプ 折りたたみ 子ども乗せ |
カウリル![]() ![]() | 全国 | 5,980円/月~ *1年契約の場合 | 1年~ | シティタイプ スポーツタイプ 子ども乗せ |
MBR![]() ![]() | 関東 関西 | 4,950円/月~ | 1ヶ月~ | 子ども乗せ |
各社の特徴をかんたんにまとめると、次のとおり。
- NORUDE(ノルーデ)
→料金が最安値(契約期間は1年以上)。エリアは関東・関西 - カウリル
→全国エリアに対応 - MBR
→子ども乗せ専用のサブスクサービス
電動自転車のサブスクのことをもっとくわしく知りたいなら、下記の記事を参考にしてください。
よくある質問
ここでは、電動自転車の寿命に関するよくある質問にお答えしてきます。
筆者イチオシの保証が充実しているメーカーはこれ!まとめ
本記事では、電動自転車の寿命やかかる費用、寿命を伸ばすコツをお伝えしました。
電動自転車の買い替え・購入を考えているなら、下記のメーカーがおすすめです。
筆者がおすすめするメーカー
いずれのメーカーも、購入後の保証が充実しているからです。
買うまではまだちょっと……な方には、定額で短期間利用できるサブスクがおすすめです。
コメント