2歳の息子にDABADAのキックバイクをプレゼントしました。
ペダル無し自転車といえばストライダーが有名ですが、わが家は5つの理由から類似品のDABADAにしました。
2歳のお子さんにストライダーを買おうかどうか迷っているパパママに向けて、後悔しないキックバイクの選び方について解説します
バランス感覚を養いながら、公園で楽しく乗れるストライダー。
ペダル無し自転車と呼ばれることもあるキックバイクは、1歳半から遊べる二輪自転車ということで人気を集めている乗り物です。
キックバイクといえば「ストライダー」が有名ですが、2歳の息子には人気のストライダーではなく、楽天で評価が高かったDABADAのランバイクを購入しました。

コスパが高い商品だったからね
本記事では、2歳の息子の誕生日にあえてストライダーを買わなかった5つの理由をお伝えしていきます。
誤解しないようお伝えしておくと、ストライダーをディスっているわけではありません。世界で200万人以上の子どもに愛されているランニングバイクなので。
ただ、公園でストライダーに乗って遊んでいる子どもや、各メーカーの商品をいろいろ比較した結果、うちの2歳の息子にはストライダーじゃなくていいかな? という結論に至りました。
2~3歳のお子さんのためにどのキックバイクを買おうかどうか? 迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
2歳の息子にストライダーを買わなかった5つの理由
キックバイクを欲しがっていた2歳の息子にストライダーをプレゼントしなかった理由は、下記の5つになります。
値段が倍以上違うから
ストライダーとDABADAのキックバイクは、値段が倍以上違います。
上記の値段はどちらもAmazonの値段(2020年11月時点)になります。ストライダー1台で、DABADAが3台買えてしまいます。

値段が3倍違うのはちょっと…
360度回転するハンドルやフットステップ付きなど、ストライダーにしかないスペックに魅力を感じますが、いかんせん、値段が違い過ぎる…

その分、違うものを買ってあげたいよね
数千円くらいの違いであればどっちにしようか? 迷いますが、ここまで値段が違うとぼくらの選択肢からは外れました。
ブランド物にこだわりがなかったから
フレームの部分に「STRIDER」のロゴが入っていると、かっこいいですよね。
ルイ・ヴィトンのように、持っているだけで価値があります。
とはいえ、ぼくもよめちゃんもブランド物にまったく興味がない性格で、「なにそれ?おいしいの?」くらいしか思っていません。服もブランド物に興味がないので、ユニクロやH&Mなどのファストファッションブランドばかり着ています。

モノよりコトが、わが家のモットー
いろんな口コミを見ていると、STRIDERでなくても十分楽しめることが分かったので、ぼくらはDABADAのキックバイクを買いました。
大会に出るわけではないから
「ストライダーカップに出場したいから」という理由で購入している人も多いみたいですね。
STRIDER CUPとは11周年目を迎える人気イベントで、日本全国のストライダーキッズが集まるお祭りイベントです。参加するには、STRIDERを持っていることが条件になります。ファンからすると、たまらないイベントですよね。
がしかし、ぼくらは「自宅近くの公園で、楽しく遊べればいいよね」くらいにしか考えていなので、STRIDERである理由は何もなかったです。
ぶっちゃけ、そんなに遊んでいないから
2歳の息子がキックバイクを欲しいと言い出したのは、公園で遊ぶ友だちがストライダーを乗っていたのを見たからです。

友だちが乗っていると欲しくなるよね
ただその子の様子をずっと見ていると、公園に来て最初の5~10分乗っているだけで、後はすべり台や砂場で遊んでいるんですよね。

あれ?もう違う遊びをしている…
子どもなので、やりたいことがコロコロ変わるのは当然だと思います。ストライダーに乗っている子ども達を見ていると、みんなそんなに遊んでいないんですよね。
公園でそんな光景をたびたび見ていたいので、値段が3倍以上するSTRIDERを買わなくてもいいんじゃないかな? と思うようになりました。
自転車に乗り換えを機に乗らなくなるから
ストライダーはペダル無しの二輪自転車で、2~3歳で乗り始めるお子さんが多いです。
ですが、3歳半くらいになると「自動車に乗りたい」と言い出すようになるんですよね。実際、上の娘がそうでした。

ペダルが付いた、自転車に乗りたい
公園以外でも自由に乗れて、ブレーキが付いている三輪自動車にいったん乗ってしまうと、ペダル無し自転車にはほとんど乗らなくなります。
2歳の息子は上の娘が自転車に乗っている姿を見て「自分も自転車に乗りたい」と言い出すに違いないので、値段が高いストライダーを買うのをやめました。
2歳の息子にプレゼントしたのはDABADAのバランスバイク
ペダル無し自転車を欲しがる2歳の息子にプレゼントしたのは、DABADAのバランスバイクでした。
DABADAに決めた理由は、下記の3つになります。
値段がストライダーの半分以下だったから
DABADAのバランスバイクにした1つ目の理由は、ストライダーの半分以下の値段で買うことができるからです。
DABADAは、キックバイクを立てて置いておくスタンドもセットになっていてこの値段です。
DABADAは全てセットで5,000円以下で購入できるので、こちらを選びました。
プロテクターがセットになっているから
ひじ用とひざ用のプロテクターがセットになっているところも魅力でした。
キックバイクは両足で地面を蹴って乗る二輪自転車とはいえ、慣れないうちは段差に乗り上げた時や曲がるときにハンドル操作が上手くできず転ぶことがよくあります。
子どもって、楽しく遊んでいても怪我をしたら「もうやりたくない」と言い出してやめてしまうことないですか?

うちの子は二人ともそう
せっかくキックバイクを買ったのに、転んでケガをして「もうやらない!」ってなるの嫌ですよね。そんな時に活躍してくれるのがプロテクターです。
実際のところ、1ヶ月もすれば上手に乗れるようになるのでプロテクターの必要はなくなりますが、お子さんが「キックバイクって楽しい!」って思うためには、慣れるまでゲガをしないことが大切です。
ケガが怖くて二度とバランスバイクに乗らなくなるのを防ぐために、はじめからプロテクターがセットになっているDABADAはいいですね。
口コミの件数が多く、評価が高かったから
DABADAにした3つ目の理由は、口コミの件数がAmazon・楽天ともに多く、そして評価が高かったからです。
DABADAで遊んでいる多くの人が、「買ってよかった!」という意見だったので、安心して購入できました。
DABADAのバランスバイクのデメリット
ここまでDABADAのいいところばかりをお伝えしてきましたが、値段がストライダーの半分以下ということは、当然デメリットもあります。
キックバイクを検討している方の参考になるように、デメリットも包み隠さずお伝えしていきたいと思います。
車体が重たい
1つ目のデメリットは、DABADAのバランスバイクは車体が重たいところです。
DABADAは車体の重さが約4kgに対し、ストライダーは3.1kgと軽量です。
ぼくらパパママにとって0.9kgの差はそこまで重たく感じませんが、小さいお子さんにとって0.9kgの差はとても大きいです。
運転のしやすさで考えると、軽量に作られているSTRIDERの方が上です。

重さは、買う前に一番気になったところ
ただよめちゃんがママ友から「ストライダーから三輪自転車に乗り換えた時に、急に重たくなるから乗り慣れるまで時間がかかった」という話を聞いていました。
補助輪付きの三輪自転車は、重さが11~12kgあります。ストライダーの重さが3.1kgなので、自転車に乗り換えた時に「重たい」と感じるのも当然かもですね。
ママ友から自転車に乗り換える時の話を聞いたので、今はちょっと重たいかもだけど、自転車に乗り換えることも考え、ぼくらは重さの部分に納得して購入しました。
カスタマイズができない
STRIDERはタイヤからホイール、シート、グリップなど自由にカスタマイズできます。

世界に1つだけ、自分だけのキックバイクが作れるのって最高だよね
一方、DABADAのバランスバイクはカスタマイズが一切できません。
自分だけのオリジナルのキックバイクを作りたい人は、STRIDER一択になります。
モノよりコト重視のわが家はカスタマイズするつもりが無かったので、この点については特にデメリットに感じませんでした。カスタマイズすると、さらに値段が高くなるのもあります。
自分だけのキックバイクが欲しい、公園で注目を浴びたいという人は、DABADAのバランスバイクはちょっと合わないかなと思います。
後悔しないためのキックバイクの選び方
2歳の息子はDABADAのバランスバイクが相当気にいっているみたいで、公園に遊びに行くときは毎回「バイクもっていく~」と言っています。買って大正解でした。
お子さんにペダル無し自転車を買おうかどうか迷っているパパママに向けて、後悔しないキックバイクの選び方についてお伝えしていきたいと思います。
2~3歳向けのキックバイクを探しているなら、類似品でもOK
ブランドにこだわりがなく、コスパがいいキックバイクを探している方は、Amazon・楽天ともに評価が高く、ぼくらが使っているDABADAの商品がおすすめです。
週末の公園遊びに毎回持っていく生活を1年以上続けていますが、ハンドル操作がしづらくなったりタイヤの調子が悪くなったことは今まで一度もありません。

口コミがいいのも納得
ストライダーでなくていいという人は、半分以下の値段で買えるDABADAがいいと思います。
ストライダーを長く乗りたいなら、ペダル装着可能なタイプを買おう
公式カップに出たい、できる限り軽量なキックバイクが欲しい、STRIDER以外のブランドは考えられないという方は、ストライダー一択ですね。
値段は高いですが、小さいお子さんでも乗りやすいようにフレームからサドルまで細部にこだわって設計されています。

世界で200万人以上に支持されている理由が分かるね
ストライダー一択の方は、「自転車に乗りたい!」とお子さんの気持ちが変わった時に、できる限り出費をおさえる商品の選び方が大切になります。
具体的には、STRIDERにはランニングバイクからペダルバイクに変更できる「ストライダー14x」が発売されています。
値段は通常のSTRIDERの倍くらいしますが、「自転車に乗りたい!」とお子さんの興味が変わった時でも使い続けることができます。

自転車を新たに買うことを考えたら、14xを買った方がいいね
自転車に乗り換えることも考えるなら、へんしんバイクがおすすめ
キックバイクからわずか30分で自転車に乗り換えできることで話題を集めている「へんしんバイク」
こちらはバランスバイクとペダルが一式になった商品で、日本人のお子さんの体型に合わせて設計されています。
安全基準が厳しいヨーロッパやアメリカの規格を取得しているので、お子さんが安心して乗ることができます。
こちらはAmazonや楽天での扱いはなく、公式サイトでの販売となっています。
まとめ
公園で友達がSTRIDERで遊ぶ姿を見て「ぼくも乗りたい」という2歳の息子に、いろいろ悩んだ結果、DABADAのキックバイクを購入しました。
公園に遊びに行くときは毎回持っていく息子の姿を見て、気に入ってくれて良かったなと感じています。
みなさん、それぞれこだわりがあると思うので、
上記の中から自分に合ったペダル無し自転車を選んでくださいね。
コメント