無料でポピーのお試し教材が届くということで、2歳の息子には「きいどり」、5歳の娘には「あおどり」を申し込みました。
口コミや評判を見ていると、「良かった」「かんたん過ぎる」などの意見があります。
本ブログ【ゆんとも】では、ポピーのお試しセットの感想や実際やっている様子を動画で紹介しています
幼児教材を扱っているポピーが無料でお試しセットを提供していることを知り、さっそく取り寄せることにしました。

無料だから、とりあえず試してみよ!
申し込んでから1週間ほどで、お試しセットが届きました。
教材が自宅に届いたところを見ていた子どもたちは、「今すぐやってみたい!」と興味津々。届いたその日に早速、テキストをはじめました。
本記事では、ポピーのお試しセットが気になる方に向けて、テキストの内容や実際にやってみた感想をお伝えしていきたいと思います。

実際やっているところを動画で撮ったので、雰囲気も参考にしてね
気になるところまで移動
ポピーのお試しセットの内容
無料で子どもの人数分、資料が取り寄せ可能だったので、5歳の娘は「あおどり(5~6歳、年長向け)」を、2歳の息子は「きいどり(3~4歳、年少向け)」を申し込みました。
申し込む前に評判を見ていたら「かんたん過ぎる…」という口コミを見かけたので、ひとつ上のステップ教材を申し込みました。
ネットで申し込んでから約1週間で、お試しセットが届きました。
セットの内容は、下記になります。
- おためし号(あおどり・きいどり)
- 会員さまの声の紹介
- ポピー Kids Englishの案内
- 入会キャンペーンの案内
- 入会の案内と申込書
子どもたちが実際に体験できるのは「おためし号(あおどり・きいどり)」になります。
ポピーのお試しセットを実際にやってみた感想
ここからは、お試しセットを実際にやってみた感想をお伝えしていきたいと思います。
2歳の息子がきいどり(年少3~4歳)にチャレンジ
きいどりのおためし号は、子どもの好奇心を活かして楽しく遊び、学べる教材になっています。ページ数は、全部で14ページです。
具体的な内容は、絵にシールを貼ったり、迷路をしながら数の学習をしたりします。
こちらはタイヤの部分に丸いシールを貼ったり、ひよこに顔のシールを貼る学習になります。

シールのデザインが可愛いね
迷路をしながら、かずを学べるドリルもありました。下記の写真は、木の数が「5」のところをたどっていく迷路になります。
ちなみに、2歳の息子が一番楽しそうにやっていたページは「シール貼り」でした。
自分でテキストを開いてシールを貼っていたので、かわいいシールがとても気に入ったんだと思います。
シール貼りは手先の器用さや集中力が鍛えられるので、きいどりで楽しみながら学習できてよかったです。
5歳の娘があおどり(年長5~6歳)にチャレンジ
あおどりのおためし号は、国語や算数のベースになる考えを学べる内容になっています。
ページ数は全部で14ページで、小学校の入学準備をするのに頼りになる教材です。
具体的には、ひらがなの練習や言葉の使い方、時計の読み方などを学習する内容になります。
下記のページは、「せ」と「ふ」の言葉を見つけながら迷路をやっていきます。
迷路をしながら、ひらがな言葉を探していくので、見た目以上に集中力が必要な学習でした。

最初、ぼくも見落としてた…
数字を学ぶページもあります。こちらは、ただ数字をかぞえるのではなく、数字の分解や合成を学ぶことができます。
普段から100玉そろばんをやっているので、このページはサクサクと進んでいました。
5歳の娘が苦戦したのが、時計の読み解きページでした。

時計の読み方は、まだ教えていないからね
自宅の時計はデジタルを使っていて、読み方を教えていなかったので、時間を読み解くページはまったく手が進みませんでした。
「これってどうやるの?」と質問する娘を見て、知育教材の良さは「分からないことが認識できる」ところだと感じました。
5歳の娘からすると「時計ってどう読むの?」という気づきがあります。ぼくらパパママからすると、「時計の読み方を教えてあげないと…」と気付くことができます。
【動画で紹介】ポピーのお試しセットに子ども達が夢中
ブログで紹介するだけでは、子どもたちが実際やっている雰囲気やリアルな感じが伝わりづらいと思います。
ポピーのお試しセットを開封するところから、実際にテキストに取り組む様子まで、動画を撮りました。
子どもたちが実際にやっている時の生の声が聞けるので、ポピーの教材を検討している方はぜひ参考にして下さい!
\お試し見本が無料でもらえる/
ポピーのお試しセットでよくある質問
ポピーのお試しセットを注文する時に、疑問に思う点をまとめてみました。
勧誘の電話はかかってこない?
無料のお試しセットって、「実際使ってみてどうでしたか?」といった電話がかかってくるイメージがありますよね。
結論からお伝えすると、全家研の公式から申し込みをしたので、勧誘の電話はいっさいかかってこなかったです。

勧誘の電話は苦手だから助かる!
一方、さんけん社という月間ポピーの代理店から申し込みをすると、「教材はいかがでした?」などの電話がかかってきます。
入会するかどうか? まだ決めていないのに勧誘の電話がかかってくるのはイヤという方は、下記の全家研の公式サイトから申し込みしましょう。
\お試し見本が無料でもらえる/
お試しセットはどれくらいのボリューム?
お試しセットのボリュームは全部で14ページで、内容は本誌を抜粋したものになります。
最後の2ページは読むだけの内容なので、実際のワークが体験できるのは12ページになります。
自動的に入会にならない?
お試しセットを注文後、自動入会にならないので、安心して申込みできます。

頼みたいタイミングで、申し込みできるのがいいよね

勧誘の電話はかかってこないし、自動入会もならない。頼まないと損だよね
1分でお試しセットが申し込みでき、料金は無料。ポピーの教材が気になるのであれば、申し込まないと損するレベルです。
\お試し見本が無料でもらえる/
全家研とさんけん社、どっちで頼むのがいい?
ポピーの無料のお試しセットは、全家研とさんけん社の2社のいずれかより申し込みできます。
さんけん社より申し込んだ場合、確認の電話が入るため、それがイヤという方は下記の全家研の公式より申し込むことをおすすめします。
\お試し見本が無料でもらえる/
お試しセットを体験して入会を決めました!
2歳の息子にきいどりを、5歳の娘にあおどりのお試しセットを申し込みました。
30分もしないうちにあおどりのおためし号をやり終えた5歳の娘が、「またやりたい!」と何度も言うので入会を決めました。

2歳の息子は、ちょっと様子見かな
こちらでご紹介した動画を見て分かるように、5歳の娘はポピーの教材を「これはこうかな?」「これはどうするの?」と何度も言葉に出しながら楽しくやっていました。

普段は机に向かって勉強しないのにね
遊び感覚でことばや数字が学べるポピーの教材が、5歳の娘にとっては相当楽しかったみたいです。
娘の熱が冷めないうちに、お試しセットに同封されていた申込書に記入し、入会を決めました。
ポピーはテキスト教材だけで、おもちゃやDVDなどの付録がないところもいいですね。

これ以上増えると、収納する場所に困るからね…
あと、1ヶ月の料金が1,100円とお手頃な料金も魅力です。ドリルが届くのを娘と一緒に心待ちにしたいと思います。
お試しセットは無料かつ、1分で申し込みできます。勧誘の電話もかかってこず、自動契約にならないので、ぜひこの機会に下記の公式サイトより申し込みしましょう!
\お試し見本が無料でもらえる/
コメント