当サイト【ゆんとも】では、リップスティック(ブレイブボード)の乗り方を写真付きで分かりやすく解説!
どっちの足から乗せればいいの? うまく進まないけどどうすればいいの? などの疑問を解決します!
初めてリップスティックを乗るお子さんにむけて、初級レッスンの内容になっています。
波に乗っているかのような、爽快な走りが楽しめるリップスティック。
子どもから大人まで楽しめる乗り物として、日本で人気を集めています。

リップスティックの乗り方が知りたいな…

写真付きで、1つずつ分かりやすく解説していくね!
当サイト【ゆんとも】では、初めてリップスティックを乗るお子さんに向けて、写真を使って分かりやすく解説していきたいと思います。
乗り方は、リップスティックを販売しているビタミンiファクトリーの動画を参考にさせていただきました。
動画で見ていると、たいせつなポイントを何度も巻き戻して見直す必要があるので、じっくり時間をかけて見れるように写真付きで解説していきたいと思います。

5歳の娘は、これから紹介する乗り方を練習して乗れるようになったよ!みんなもぜひ参考にしてね!
もしお子さんがヘルメットを持っていないようなら、必ずヘルメットを着用してくださいね。
リップスティック(ブレイブボード)の乗り方【初級編】
お子さんと一緒に「さぁやってみよう!」と意気込んでやってみたものの、ボードの向きや足の乗せ方、からだの使い方など、まったく分からない…というパパママも多いですよね。
ここでは、初めてリップスティックを乗るお子さんに向けて、写真付きで乗り方の解説をしていきたいと思います。

ボードの向きから説明していくから、1つずつ覚えていこうね!
リップスティックの乗り方は、下記のステップになります。
- STEP1乗り方を覚えようまずはボードの向きや、足の乗せ方を覚えよう
- STEP2降り方を覚えよう降りる時のボードを倒す向きを覚えよう
- STEP3ボードの上でバランスを取ってみよう両足を乗せて前に進んでみよう
- STEP4どんどん前に進んでみよう一人で乗れるようになったら、片足乗りにチャレンジ
- STEP5ツイスト乗りに挑戦してみよう
ステップ1:乗り方を覚えよう
まずは、ボードの向きです。
ボードがとがっている方を進む方向に向けます。
立った状態からブレイブボードを見たとき、「RIPSTICK dlx mini」の文字が読める向きが正しいボードの置き方になります。
ダメな例は、下記の例です。「RIPSTICK dlx mini」の文字が逆になっています。

まずは、正しいボードの置き方を覚えてね
続いて、ボードの足の置き方です。
ボードを置く場所は、幅が一番広いところにまっすぐ足を乗せます。

足の向きをしっかり上に向けてね
足の置き方でダメな例が、下記の写真になります。
足の向きが真上ではなく、斜めになっています。
足の向きが斜めになっていると、ボードに乗る際にバランスが上手く取れず転んでしまう原因になるので、しっかり足は真上に向けましょう。
ボードに足を乗せるときは、左足から乗せます。

右足から乗せるとバランスを崩しやすいから、進む方向の前の足で乗ると覚えてね!
左足がボードに載せれたら、次に右足を乗せます。
最初は自分ひとりで両足を乗せることは難しいので、パパママが支えてあげましょう。
ざっと復習すると、乗り方でたいせつなポイントは、下記の4つになります。
・ボードの向き(文字が読める向き)
・足をのせる場所(一番広いところにのせる)
・足の向き(真っ直ぐに)
・足をのせる順番(左足からのせる)
ステップ2:降り方を覚えよう
続いて、支えたもらった状態でボードに乗れたら、次は降り方を見ていきましょう。
降りるときは、つま先側にボードをパタンと倒して降ります。

手前側にボードを倒すのが、正しい降り方だよ
ダメな例を紹介すると、おしりの方にボードを倒す降り方です。
ボードを後ろ側に倒す降り方の場合、力の向きが後ろにかかっているので、バランスを崩しやすく後ろに転んでしまう可能性があります。
ぼくは娘のリップスティックを借りて遊んでいたとき、後ろ側に倒れてしまい、おしりを打って痛い思いをしました…

派手に転んでいたよね…
乗り方ばかりに意識がいきがちですが、けがなく楽しく遊ぶためには正しい降り方を覚えることも大切です。
・前にボードをパタンと倒す
・おしり側には倒れない
ステップ3:ボードの上でバランスを取ってみよう
次は、ボードの上でからだのバランスを取る練習になります。
子ども一人で乗るのは難しいので、最初はパパママが手を取って支えてあげましょう。
下記の写真のように、手はひじより下の高さで軽く支えてあげましょう。
ボードに立つことができたら、軽く手を引いて前に進んでいきましょう。
意識するポイントは、肩の力を抜いて、進む方向(前)をしっかり見ることです。
肩の力が入っていたり、腰がひけているとバランスが上手く取れません。
前を向いて真っすぐ立って、リラックスした状態で乗りましょう。

走っている時に、何度も「肩の力を抜いてね」と話しかけてあげるといいよ
しばらく進んだら、つま先側にパタンと倒して降りましょう。
これを3回繰り返すと、リラックスして乗れるようになります。
ボードの上でバランスが取れるようになってきたら、左足でボードに乗って、右足で蹴って乗る練習をしましょう。
慣れてくると、片手で支えるだけで乗れるようになります。
10回ほど練習すると、だんだん距離が伸びるようになってきます。
・肩の力を抜いて、リラックスする
・走る方向(前)を見る
・左足で乗って、右足で蹴って乗る
・降りるときは、パタンと前に倒す
ステップ4:どんどん前に進んでみよう【片足乗り】
続いて、足を動かして前に進む方法を覚えていきましょう。
リップスティック(ブレイブボード)は、地面を蹴らなくても前に進む乗り物です。
10歳までの子どもたちは、片足乗りから始めます。
片足乗りは、左足に体重をかけて、右足を前後に動かすことで乗れるようになれます。
足の動きを覚えるために、ボードを降りた状態で右足を「1、2、1、2」とゆっくり動かしてみましょう。
ポイントは、足の裏で地面をなでる感じで動かすことです。
支えてもらった状態で、「1、2」と足を前後に動かして、乗ってみましょう。
自転車と同じで、こぐと前に進むようになります。
慣れてきたら、手を離してもらい自分一人で進んでみましょう。

降りるときは、「前にパタン」を忘れずにね!
・左足に体重をかけて、右足を前後に動かす
・最初はパパママに支えたもらった状態で走ろう
・乗れてきたら一人でチャレンジ
ステップ5:ツイスト乗りに挑戦してみよう
片足乗りができたら、次にツイスト乗りにチャレンジしてみましょう。
ツイストの練習は、長い棒を用意して行います。
足を肩幅に開いて棒を肘でかかえ、ひざと腰を落として全身を「1,2」と左右にひねります。

注意するポイントは、上半身だけ動かさないこと
ひざと腰が一緒に動くことを意識して、からだ全体を使いましょう。
イメージがつかめたら、つぎはボードの上でチャレンジです。
最初はお子さん一人でツイスト乗りにチャレンジするのがこわいと思うので、下記の動画のようにパパママが片手で支えてあげるとよいでしょう。

失敗すればするほどうまくなるから、勇気を持ってやってみよう!
リップスティック(ブレイブボード)の乗り方のコツ
ここでは、リップスティックをうまく乗るコツについてお伝えしていきたいと思います。
5歳の娘と練習していて、「こうすると乗りやすい!」と感じたポイントは、下記の5つになります。
最初はパパママに支えてもらう
最初は一人でボードに乗るのは難しいので、パパママに支えてもらいましょう。
パパママが両手で支えてあげることで、子どもたちはボードの上に立つ恐怖心がすこしずつ無くなっていきます。

声をかけてあげると、さらに安心するよね
子どもたちはボードの上に乗るのに必死で、下を向きがちになります。
「肩の力を抜いてね」「進む方向を見てね」とやさしく声をかけてあげることで、リラックスしてリップスティックに乗ることができます。
一人で練習するときは、壁や手すりを利用しよう
お子さん一人で練習するときは、壁や手すりを利用しましょう。
壁や手すりがあると、お子さん一人でもバランスを取って進むことができます。

壁より手すりのほうがやりやすいよ!
公園にはよく手すりが置いてあるので、車が通らない安全な公園で練習しましょう。
デコボコ道ではなく、アスファルトで舗装された道で走る
リップスティックの乗り方を練習するときは、アスファルトで舗装された道でやりましょう。
デコボコ道だと、走っている時にウィール (タイヤ)が衝撃を受けやすく、バランスを取るのが難しいからです。
緩やかな下り坂で練習する
アスファルトで舗装されていて、緩やかに下っている道が練習に向いています。
なぜなら、ボードの上にバランスよく立っているだけで、傾斜を利用して前に進むことができるからです。
前に進む感覚が付いてくると、「両手で支えていたのが片手に」、「片手で支えていたのが一人で」といった感じで乗れるようになります。

急な坂ではなく、緩やかな坂っていうのがポイントなんだね
お子さん一人で滑るときは、「降りるときは前にパタンだよ」とつねに声をかけてあげましょう。
少しでもたくさん乗れるようになったら褒めてあげる
リップスティックは練習すればするほど、走れる距離が長くなります。
少しでもたくさん乗れるようになったら、「うまく乗れるようになったね!」と褒めてあげましょう。

褒めてあげると、子どもたちは「もっと練習しよう!」という気持ちになるよ
リップスティック(ブレイブボード)の乗り方【上級編】
ここでは、ツイスト乗りができるようになったらチャレンジしたい乗り方を2つご紹介していきます。
逆さ乗り
逆さ乗りとは、進行方向のデッキにどちらの足を置いても乗れるようになる乗り方です。
足やからだの使い方がそれぞれ違うので、左右の身体バランスが向上します。
ウイリー
ウィリーとは、ブレイブボードの前輪を上げる技のことです。
ウイリーはからだで最も重たい頭を、体の中心軸に乗せてバランスを取ることがポイントです。

ウイリーは、超上級者向けの技だね
リップスティックにどんな技があるのか? 詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
まとめ
ここまで、リップスティックの乗り方についてご紹介してきました。
まずは、ボードの正しい乗り方と降り方をしっかり覚えましょう。
ここをショートカットして自己流でやってしまうと、うまく乗れるまでに時間がかかってしまいます。

ケガにも繋がるよ
お子さんの恐怖心をなくすために、最初はパパママが両手でしっかり支えてあげましょう。
「慣れてきたら片手で」、「リラックスして乗れるようになったら一人で」と1つずつステップを踏んで練習すれば、かならず乗れるようになります!
ケガをしないようにヘルメットやプロテクターの着用は、忘れないようしましょう。
娘がかぶっているナットケースは、こちらの記事でレビューしているので参考にして下さい。
コメント