【効果なし?】フリーパワー付き自転車の試乗レビュー!購入するべきなのか検証してみた

【効果なし?】フリーパワー付き自転車の試乗レビュー!購入するべきなのか検証してみた
この記事のまとめ

当ブログ【ゆんとも】では、フリーパワー付きの自転車に乗った感想をレビューしています。

評判・口コミは? 購入する価値があるの? あさひやイオンで売っている? 大阪や名古屋の取扱店についても紹介しています。

電気を使わずに、電動自転車のように楽に走れるフリーパワー。

がっちりマンデーや所JAPANで取り上げられたこともあり、最近話題を集めている自転車です。

フリーパワー
フリーパワー搭載の自転車
ママ
坂道が楽に登れるって

本当なのかな…

ゆんともパパ
実際に乗った感想を

お伝えしていくね

当ブログ【ゆんとも】では、フリーパワーを搭載した自転車に乗って感じたことをレビューしています。

「フリーパワーって、買う価値あるの?

あさひイオンで売っているの?」

上記が気になる方は、ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク
ゆんとも
電動アシスト自転車・電動キックボードマニア
・これまでに乗った電動自転車は60台以上
・最近は電動キックボードにハマり中
・YouTubeでもコンテンツ配信中!
タップできる目次

フリーパワーの概要

フリーパワーの概要

フリーパワーとは、ギア内部にシリコンを搭載したギアクランクのことをいいます。

言葉でお伝えしてもイメージが全然わかないと思うので、フリーパワーの実物を写真で紹介。

フリーパワー
フリーパワーの構造
シリコン
ブルーのパーツがシリコン

「電動自転車のように走れる」と言われているフリーパワーのしくみは、次のとおりです。

  1. ペダルを踏み込むと、シリコンが圧縮
  2. シリコンに踏力をキープ
  3. 反発力を推進力に変換
フリーパワーの仕組み
出典:公式サイト

縮んだシリコンが元に戻る反発力をうまく利用したのがフリーパワーになります。

脚力がある若い人から、脚力が弱くなってきた年配の人まで幅広く対応するため、シリコンは3種類の硬さが用意されています。

  1. 硬度30(ソフト)
  2. 硬度50(ミディアム)
  3. 硬度70(ハード)
シリコンの硬さ
出典:公式サイト

上記3つの中から、自分好みのシリコンの硬さを選び、自転車に取り付けます。

HPにはフリーパワー(シリコン)の寿命について記載がないものの、半年~1年を目安にメンテンナスが必要になります。

フリーパワーの効果

公式HPによると、フリーパワーの効果や特徴は下記のとおり。

  1. 漕ぎ出しが軽い
  2. ひざや足首にやさしい
  3. 坂道や長距離に強い
  4. スピードを維持させる
  5. 筋肉痛になりにくい

フリーパワー取扱店には、下記のPOPがありました。

フリーパワーの効果
ゆんともパパ
電動自転車と

ほぼ同じ特徴があるみたいだね

「坂道が楽に登れる自転車」とテレビで紹介されていたフリーパワー。

公式サイトやテレビで紹介されていることが本当なのか? 実際に試乗して真相を確かめてきました。

快適に走れる自転車を探しているならこちらをチェック

フリーパワー搭載の自転車に乗った感想をレビュー

フリーパワー搭載の自転車に乗った感想をレビュー

フリーパワー付きの自転車に乗って感じたことは、次の3つになります。

ゆんともパパ
1つずつ

くわしく見ていきましょう

アシスト感が全くない

フリーパワーを試乗したときの、あの感覚は今でも忘れません。

フリーパワー取扱店のスタッフの方に一通りの説明を受けた後、サドルをまたぎペダルを一こぎ。

「ビューン」と加速するのを期待したのとは裏腹に、普通の自転車の感覚とまったく変わらない…

「あれ? ペダルを踏み込む力が弱すぎたのかな?」と思い、次は「グッ」と力を入れてペダルを踏み込みました。

ですが、アシスト感がまったくない…

ゆんともパパ
おかしい…

テレビで放送されていた内容と自分の感覚にギャップがあり過ぎて、一瞬言葉を失いました。

試乗し終わった後、スタッフの方に

「電動自転車みたいに、アシストが効いて前に進むと思っていたんですけど…」

と聞いたら、スタッフの方が苦笑いしながら

「そうなんですよ…。テレビを見てみなさん期待して試乗されるんですけど、正直、普通に自転車に乗れる人はアシスト感は感じないと思います」

と話してくれました。

電動自転車の場合、ペダルをこぐ「1」の力に対して、2倍のアシスト力がサポートされて楽に走れるようになっています。

電動自転車のアシストと脚力の関係
電動自転車の脚力とアシストの関係

上記の図を見ると分かるように、電動自転車はスタート時、ペダルをこいだ2倍の力がサポートされます。

ママ
すこしの力で

しっかり前に進むよね

脚力に自身がない人や、重い荷物を乗せて坂道を走る人に電動自転車がおすすめされる理由はここにあります。

一方、フリーパワーの場合は、自分の力が100%シリコンに伝わるだけで、その力が200%になって返ってくることはありません

ゆんともパパ
逆にロスしている部分もあるかも…

電動自転車とフリーパワーは、アシストのしくみがまったく異なります

電動自転車のようなアシスト感を期待して試乗したぼくは、拍子抜けしました…。

快適に走れる自転車を探しているならこちらをチェック

ペダルがガクガクする

ペダルをこぐたびに、「ガクッ」「ガクッ」となり違和感を感じました。

これはギア内部に搭載されたシリコンが、「縮んでは元の形に戻る」を繰り返しているためです。

シリコン
縮んだシリコンが戻るときに、ガクッとなります

シリコンが元の形に戻る力を進む力に変えるフリーパワー。

戻るときの「ガクッ、ガクッ」という衝撃がペダルを踏んだ足から毎回伝わってきて、心地いい気分になれませんでした。

ゆんともパパ
景色を楽しみながら運転したいのに、足のことばかりが気になる…

乗り慣れれば気にならなくなるかもですが、「ペダルは流れるようにクルクル回って欲しい」がぼくの感想になります。

値段が思いのほか高くて、メンテナンスも必要

フリーパワーは、一番値段が安いタイプでも1万円以上します。

少しでもアシスト力が感じられるなら、1万円台で買えるのはフリーパワーは魅力的な自転車パーツです。

ですが、アシスト力をまったく感じなかったぼくにとって、「1万円~2万円出して買わないな…」と思いました。

ゆんともパパ
期待が高すぎたのかも…

価格以外にも、気になる点がありました。

それは、フリーパワーに搭載しているシリコンに寿命がある点。

HPには、「耐久テストを200万回以上行って、耐久性はバッチリ!」と書いてありますが、半年~1年を目安に定期的なメンテナンスが必要になります。

電動自転車に搭載しているバッテリーも消耗品で寿命がありますが、メンテナンスはほとんど必要ありません。

ゆんともパパ
ぼくの電動自転車は3年以上

何もメンテナンスしてません

値段が高い点と、定期的なメンテナンスが必要な点に、フリーパワーのデメリットを感じました。

快適に走れる自転車を探しているならこちらをチェック

フリーパワーを搭載した自転車の評判・口コミ

フリーパワーを搭載した自転車の評判・口コミ

ここでは、フリーパワー付きの自転車に乗った人の評判・口コミを紹介していきます。

評判・口コミの内容をカンタンにまとめたものが、こちらになります。

良い評判・口コミ
  • フリーパワーを付けたら、自転車に乗るのが楽になった
  • 膝に負担をかけずに坂道が登れるのはいい
  • どの自転車にも装着できる
悪い評判・口コミ
  • アシスト力が弱い
  • 値段が高すぎる
  • ペダルに装着するだけというのが胡散臭い
ゆんともパパ
では、1つずつ

くわしく見ていきましょう

良い口コミ・評判

悪い口コミ・評判

快適に走れる自転車を探しているならこちらをチェック

フリーパワー付きの自転車は購入する価値あり?

フリーパワー付きの自転車は買う価値あり?

この記事を初めから読んだいただいた読者の方ならもうお気づきだと思いますが…

「フリーパワー付きの自転車は、買わない方がいいよ

これがぼくの意見になります。

理由は、次のとおり。

おすすめしない理由
  • アシスト感が感じられないから
  • ペダルをこぐと「ガクッ」となり、快適な走りができないから
  • 値段が思いのほか高く、定期的なメンテナンスが必要だから
  • 販売店が限られているから

フリーパワーに興味があるのは、「自転車を運転するのが以前よりきつくなった…」「坂道を登るのが大変…」な人が多いと思います。

テレビでは、その不満がすべて解消できるように放送されています。

ですが、実際に試乗するとイメージしていたものとは全くの別物であることが分かります。

ゆんともパパ
口コミを見ていても、多くの人がギャップを感じています

すこしの力でラクに自転車が乗りたい人には、電動自転車をおすすめします。

電動自転車はペダルをこぐ力「1」に対して、2倍のアシスト力が得られるからです。

電動自転車のアシストと脚力の関係
電動自転車の脚力とアシストの関係

ぼくが住んでいる街は坂道が多いこともあり、若い人から年配の方までみんな電動自転車に乗っています

坂道

電動自転車は、値段が高いところがデメリット。

ですが、電動自転車が1台あると

  • 買い物袋をカゴに入れた状態でも、坂道がラクに登れる
  • いつもの行き帰りの時間が短縮できる
  • 気になるあの店に、自転車に乗って気軽に行ける

といったメリットを毎日の生活で感じられます。

ママ
電動自転車があると、今までの生活がガラッと変わります

もし、今の自転車生活に不満を抱えているようなら、ぼくは電動自転車をおすすめします。

次の章では60台以上電動自転車に乗ってきた筆者が、初心者の方でもラクに乗れる電動自転車3選を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【初心者の方向け】快適に走れるおすすめ電動自転車3選

【初心者の方向け】快適に走れるおすすめの電動自転車3選

ここでは、電動自転車に乗るのが初めてな人でも、安心して快適に乗れる電動自転車3選を紹介しています。

ゆんともパパ
2週間のお試し期間がある

メーカーも紹介しているよ

ヤマハ「PAS CITY C(パスシティC)」

1つ目のおすすめは、ヤマハのPAS CITY C(パスシティC)です。

パスシティC
ヤマハ「PAS CITY C」

パスシティCの特徴を挙げると、下記のとおり。

良いところ
  • またぎやすいU字フレーム
  • 力強いアシスト
  • サドルがやわらかい
  • コンパクトで乗りやすい
気になるところ
  • カゴが付いていない
  • グリップは好みが分かれる

パスシティCの魅力は、またぐフレームがU字になっていてまたぎやすいところ。

ヤマハ「PAS CITY-C」の良かったところをレビュー
またぐフレームが下がっています

「自転車をまたぐときに、足を高く挙げるのがつらい…」方でよくあるのが、フレームに足を引っかけてしまうケース。

パスシティCは、またぐフレームがU字になっているため、足をちょっと挙げるだけでまたげます。

ママ
スカートを履いていても

ラクにまたげるよ

おしりが痛くならないふかふかクッションも、PAS CITY Cの良いところ。

快適なサドル
おしゃれなブラウンのサドル

おしりにフィットする面積が広いので、長時間自転車に乗っていてもおしりが痛くなることはありません。

電動アシストは、コンパクトサイズで操作しやすいです。

操作パネル
コンパクトサイズで操作しやすいモニター

自動でスピードをコントロールしてくれる「スマートパワーモード」を選べば、機械が最適なスピードを感知してコントロールしてくれます。

ゆんともパパ
いつでも快適に走れます

電動自転車って、急に「グイーッン」と走り出すイメージがあるかもです。

パスシティCのアシストは走り出しがマイルドなので、電動自転車が初心者の方でも安心して乗れます

前カゴが付いていたら100点だった、パスシティC。

カゴは後付けでカスタムできるため、自転車に乗って買い物によく出かけるならカゴを取り付けましょう。

リュックをかごに入れる
前カゴがあると、やっぱり便利!

坂道や向かい風が吹いていても楽に走れる自転車を探しているなら、電動自転車がはじめての方でも乗りやすいヤマハ「パスシティC」がおすすめです。

パナソニック「グリッター」

2つ目のおすすめは、パナソニックのグリッターです。

グリッター
パナソニック「グリッター」

グリッターの特徴を挙げると、次のとおり。

良いところ
  • アシスト力がやさしくい
  • 荷物がたくさん入る大容量バスケット
  • ハンドルが固定できる
  • 座り心地が最高なサドル
気になるところ
  • またぐフレームがすこし高い

グリッターの魅力は、またぐフレームが低く作られていて、またぎやすいところ。

女性でもまたぎやすいフレーム
足を引っ掛ける心配がないフレーム

また、買い物袋が余裕で入る大型バスケットも魅力です。

パナソニック「グリッター」の概要
買い物袋が2個余裕で入ります

電動アシストは、ロング・オートマチック・パワーの3種類から選べます。

液晶モニターの見方
左ハンドルに付いているモニター

オートマチックを選ぶと、モーターが一番快適な力を感知してサポートしてくれます。

快適な走り
坂道でもスイスイ走れます

サドルは、座る面積が広いタイプ。

サドル
おしゃれなサドル

ふかふか素材なので、長時間自転車に乗っていてもおしりが痛くなることはありません。

これ1台あれば、快適な生活が過ごせるパナソニックのグリッター

またぎやすくて、最初からカゴ付きタイプを探している方におすすめです。

VELMO「Q2」

3つ目のおすすめは、VELMO「Q2」です。

Q2
VELMO「Q2」

VELMO「Q2」の特徴を挙げると、次のとおり。

良いところ
  • アシストがパワフル
  • おしゃれなデザイン
  • コンパクトに折りたためる
  • 2週間のお試しライドができる
気になるところ
  • カゴやカギが付いていない
  • バッテリーのプラグが付けづらい

VELMO「Q2」の一番の魅力は、坂道が楽に登れるパワフルなアシスト

他社の電動自転車と比べてモーターの出力規格が1.4倍強い(350W)ため、急な坂道でも風景を楽しみながら走れます。

どんな道でもスイスイ 走れるVELMO「Q2」

VELMO「Q2」には、他社にない購入後のメーカーサポートが付いています。

VELMO公式が提供する6つのサポート

VELMO公式特典
公式サイト購入の限定特典

2週間の無料トライアル出張修理は、他社にないサービスです。

VELMO「Q2」の魅力をまとめると、次のとおり。

VELMO「Q2」の魅力

  • 坂道が楽に登れるパワフルなアシスト
  • コンパクトに折りたためる
  • 他社にない購入後サポート(2週間のトライアルなど)

電動自転車は高価な買い物なので、じっくり試してから購入を決めたい人も多いはず。

VELMO「Q2」は、他社がやっていない2週間のトライアルサービスがあるため、納得してから購入できます

メーカーサポートが充実していて、普段の移動が快適になる自転車を探しているならVELMO「Q2」をおすすめします。

ドリンクホルダー・鍵」プレゼント

2週間のトライアルサービス付き(返品・返金可能)

当サイト限定特典(ドリンクホルダー+鍵 *3,180円相当)を手に入れる方法はこちら
STEP
公式サイトの購入ページに行く

公式サイトはこちら。

STEP
好きな色を選ぶ

お好みの色を選んで、「カートに追加する」→「カートを見る」の順にボタンをタップ。

カートを見る
STEP
下記の枠内に「ゆんともブログを見ました」を記入する

防犯登録のための名前(フリガナ)も記入下さい。

ドリンクホルダーとカギは、後から無料で付いてきます

カートに入れて購入してしまうと重複してしまうため、本体のみ購入ください。

クーポン入力画面

フリーパワー付きの自転車のよくある質問

フリーパワー付きの自転車のよくある質問

ここでは、フリーパワーのよくある質問についてお答えしていきます。

ゆんともパパ
1つずつ

見ていきいましょう

取り付けについて知りたい

フリーパワーは、自分で取り付けできません

取り付けには、専門の知識が必要だからです。

ゆんともパパ
自身で取り付けるのは

事故や故障、破損の原因となるで

絶対にやめましょう

フリーパワー取り扱いのお店に足を運んで、3種類の中から自分好みのシリコンの硬さを選び、そのあとで整備士が自転車に取り付けてもらう形になります。

ちなみに、フリーパワーは車種によって取り付けできないタイプがあります。

ママ
たとえば、どんな車種?

チェーンカバーがフルカバーの自転車・フロントギアが多段の自転車・ベルトドライブの自転車などは、フリーパワーが取り付けできないのでご注意ください。

サイクルベースあさひやイオンに売っている?

サイクルベースあさひでは、フリーパワーの取り扱いはしていません

イオンは、イオン北海道イオン九州の2社がフリーパワーの取り扱いをしています

大阪や名古屋で買えるお店が知りたい

大阪では、ダイワサイクルの一部店舗・じてんしゃチャンピオンの一部店舗でフリーパワーが購入できます。

名古屋は、カインズの一部店舗・ダイワサイクルの一部店舗・サイクルモンスターの一部店舗で購入できます。

店舗名がくわしく知りたい方は、 こちらをご覧ください。

坂が楽に登れるのって嘘なの?

下記の動画では、フリーパワー付きの自転車で傾度6~7度のゆるやかな坂道を登っている様子が確認できます。

動画を見ると、サドルからおしりを離すことなく、登りきれる様子が確認できます。

ただ、坂道途中でフラフラしているところや、登りきった後に息がかなり上がっているところを見ると、フリーパワーの効果は低いことが分かるでしょう。

上の動画で紹介したYouTuberの方は、フリーパワーを2年使用して、「次買うかどうか聞かれたら、買わない」と答えています。

ゆんともパパ
「緩やかな坂なら登れる」が正解でしょう

まとめ

当記事では、テレビで「坂が楽に登れる!」と紹介されているフリーパワーについてレビューしました。

フリーパワー付きの自転車に実際試乗して、ぼくはアシストの効果を感じることができませんでした

「足の負担をかけずに、楽に自転車に乗れる」がコンセプトのようですが、ぼくはペダルをこぐ力「1」に対して、2倍のサポートが得られる電動自転車をおすすめします。

「自転車に10万円も…」と思うかもですが、電動自転車があると今までの生活が嘘のように変わります

  • 重い荷物を乗せていても、軽やかに走れる
  • 坂道途中で自転車を降りることがない
  • 気になるあのお店に気軽に行ける

電動自転車のメリットを挙げれば、きりがないくらい。

車を使わなくても移動できるので、ガソリン代も節約できます。

フリーパワーがもし気になっているのであれば、初期費用はかかりますが、電動自転車の購入をおすすめします。

ゆんともパパ
一度使うと、手放せなくなります

おすすめ電動自転車
*タブごとに見れます

【効果なし?】フリーパワー付き自転車の試乗レビュー!購入するべきなのか検証してみた

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次