電動自転車の鍵を無くして困っていませんか?
当サイト【ゆんとも】では、鍵を紛失した筆者の体験談をもとに、3つの対処法を紹介!
今すぐ解決する方法・鍵番号が分からないときの対処法・鍵を交換するときにかかる費用も紹介しています。
先日、電動自転車に子どもたちを乗せて隣り街の公園に遊びに行ったとき、事件が起きました。
夕方帰ろうとしたら、電動自転車の鍵がない!!


あっちこっち探したけど結局なくて、タクシーで帰ってきたよね…

タクシーの中で、子どもたちが「どうして自転車に乗って帰らないの?」何度も聞いてきて、つらかったなぁ…
この記事を読んでいるあなたは、ぼくと同じように電動自転車の鍵をなくして困っているのではないでしょうか?
当ブログ【ゆんとも】では、鍵を紛失してつらい経験をした筆者が3つの対処法を紹介!
「キーナンバーが分からない…」
「明日使いたいから、今日中になんとかしたい!」
上記の方は、ぜひ参考にしてください。
「今すぐ何とかしたい!」方は、こちらをタップするとカギのトラブルがすぐ解決できます。
電動自転車の鍵をなくしてしまった時の対処法

ポケットに入れたはずの電動自転車の鍵が、どこかに行ってしまった…。
ぼくは以前、子どもを連れて自転車で遊びに行った先で鍵を失くしてしまい、青ざめた経験があります。
そのときに調べてわかった対処法を3つご紹介していきます。
まずはスペアキーを探す
一番の解決法は、スペアキーを探すです。
電動自転車を新品で買った場合、かならずスペアキーが付いています。

キーナンバーを調べて、新しい鍵を作る
「スペアキーが見当たらない…」方は、新しい鍵を作りましょう。
電動自転車の鍵を作るには、キーナンバーが必要になります。

キーナンバーって
どうやって確認できるの?
キーナンバーを確認する方法は、次の2つ。
キーナンバーを確認する方法①スペアキーで確認する
キーナンバーを確認する1つ目の方法は、スペアキーで確認する方法です。
スペアキーをよーく見ると、下記の写真のようにキーナンバーが書いてあります。

黄色の場所にキーナンバー

スペアキーもないから、確認できないんだってば!
キーナンバーを確認する方法②保証書で確認する
メーカーの保証書には、下記の写真のようにキーナンバーが書いています。

黄色の箇所がキーナンバー
キーナンバーが分かれば、購入したお店や、自転車販売店でスペアキーが作れます。
もし、保証書がなくてキーナンバーが分からない場合、スペアキーを作ることはできません。

他に方法はないの…?
最後の方法として、購入したお店に相談する方法があります。
お店側が、キーナンバーの記録を取っている可能性があるからです。
鍵ごと新しいものに取り替える
3つ目にご紹介するのは、鍵ごと新しいものに取り替える方法です。
こちらは、最終手段となります。

すべて取り替えるってことね…
電動自転車のカギは、自転車のロック機能以外にバッテリーの取り外しに利用します。

バッテリーのカギ
ですので、バッテリー部分も一緒に取り替えることになります。
ちなみに、すべて取り替える場合、かかる費用は1~2万円前後とかなり高額に…。

パーツを取り寄せるから、1~2週間の時間がかかることも覚えておいてね
電動自転車の鍵を新しく作る方法・かかる費用

キーナンバーが分かれば、スペアキーを作ることができます。
電動自転車のスペアキーを作る方法は、次の3つ。
電動自転車を買ったお店に依頼する
1つ目の方法は、電動自転車を買ったお店にお願いするです。
スペアキーを作るときに、必要な情報は次の2つ。
- キーナンバー
- 車種と号機番号
号機番号は、電動自転車のサドルの下の部分を見れば分かります。

黄色の箇所が自転車の情報
スペアキーは1本、1,000円前後で作ることができます。
楽天のショップで作る
2つ目の方法は、楽天のショップでスペアキーを作るです。
スペアキーを作るときの必要な情報は、次の2つ。
- キーナンバー
- 車種と号機番号

お店で作るときと同じ情報ってことね
楽天でスペアキーを作る場合、2本セットとなり、2,500円前後で作れます。
楽天でスペアキーを作るメリットは、自宅でスペアキーが注文できる手軽さです。
キーナンバーと号機番号を入力すれば、お店に行かなくてもスペアキーが自宅に届くのは楽でいいですよね。

かかる時間は2週間前後だよ
ヤマハは、キーナンバーが「D」と「K」でカギの形が異なるので、号機番号に注意しましょう。
鍵トラブルのプロに依頼する
3つ目の方法は、鍵のトラブルをスピード解決してくれる業者に依頼するです。

連絡すればすぐ自宅に駆けつけれくれて、鍵のトラブルを解決してくれるところが、鍵のプロにお願いする魅力です。

スピード解決してくれるのがいいよね
スペアキーを作る場合、1~2週間の時間がかかります。
電動自転車を普段乗っている人は、通勤や幼稚園の送り迎えで使っていることが多いですよね。
スペアキーが届くまで、電動自転車が使えないのは、めちゃくちゃ不便です…。

歩いて通うなんて
ちょっと考えられない…

すぐに解決したいなら
業者さんにお願いしよう!
カギのトラブルを解決してくれるプロは夜遅くまで受付していて、到着まで最短で30分で駆けつけてくれます。
「明日、どうしても電動自転車を使う予定がある…」なら、電話したらすぐに駆けつけてくれる鍵業者さんに連絡しましょう!
キーナンバーが分からなくても、鍵が作れる場合があるので、まずは無料で相談してみましょう!
すぐ来てくれる!
\出張見積もり0円、キャンセル0円/
鍵をよく無くす人におすすめのアイテム

ぼくと同じように、鍵をよくなくす人におすすめのアイテムを2つ、ご紹介していきます。
スマートタグ
1つ目に紹介するのは、「スマートタグ」になります。
スマートタグは、スマホとペアリングするだけで、音やマップで落とし場所を探してくれるスマートアクセサリーです。
スマートタグを鍵につけておけば、約60m離れた時点で「紛失アラーム」が作動するようになっています。

これなら、よく物をなくすパパも安心だね

鍵をなくしてバタバタすることがないから、これは便利!
鍵を失くさないのが、一番ベストです。
ですが、ぼくと同じように、よく物を失くして時間を取られてしまっている人は、鍵にスマートタグを付けましょう!
キーホルダー
2つ目にご紹介するのは、キーホルダーを付ける方法です。

これは
ほとんどの人がすでにやっているよね

最近は、紛失防止機能が付いたカギもあるんだ
下記にご紹介するカギは、紛失防止タグが内蔵されています。
手元から離れると、スマートフォンに通知が送られてきて、紛失した場所をマップで確認できます。

もう、なくさない。キーリング

テレビでも紹介されていたキーリングだね

キーホルダーを付けていてもなくしてしまう人には、このタイプがおすすめ!
まとめ
電動自転車の鍵をなくした苦い経験をもとに、対処法をご紹介しました。
ぼくの場合、自宅にスペアキーがあったのでなんとか大惨事にならずにすみました…
もし、スペアキーがない方や、キーナンバーが分からない場合、鍵の専門業者に直してもらうか? 鍵ごと取り替える必要があります。

自転車は毎日使うものだから、できる限り早く直したいよね

鍵の業者さんにお願いすれば、キーナンバーが分からなくても鍵が作れる場合があるよ
下記の鍵の業者さんは、見積もり相談なら無料で行ってくれます。
すぐに駆けつけてくれるので、「明日から電動自転車を使いたい…」なら、無料の見積もり相談をしましょう。
悩んでいても鍵の問題は解決しないので、今すぐ問い合わせしましょう!
すぐ来てくれる!
\出張見積もり0円、キャンセル0円/
コメント