作ったアクアビーズの作品をキーホルダーにできたら、楽しさがさらに広がりますよね?
当サイト【ゆんとも】では、アクアビーズのキーホルダーを作る方法や、必要なアイテムを紹介!
パーツのみ買えるの? 雨の日のために防水やカバーの必要ってある? レジンで加工できる? の疑問も解決します!
「水でくっつく」ビーズのおもちゃとして、子どもたちに大人気のアクアビーズ。
カラフルなビーズを並べて作品を作るのもいいですが、キーホルダーにしてかばんやカギに付けれたらもっと楽しいですよね。

キーホルダーにできるんだ!?

みんな意外と知らないんだけど、実はカンタンにできるんだ
当サイト【ゆんとも】では、アクアビーズの作品をキーホルダーにするための必要なアイテムや、作り方の手順を紹介しています。
カンタンに作れるのに、キーホルダーにする方法はあまり知られていないので、ぜひ参考にしてください!
アクアビーズでキーホルダーが作れるよ!
お子さんが時間をかけて作ったアクアビーズの作品を、大事に保管しているパパママも多いですよね。
作った作品を机の上に並べて、お子さんと「これ、かわいいね!」「作るの大変だったけど、カッコいいね!」といった会話も楽しいですが、作った作品をかばんやポーチに付けれたらいいですよね。
実は、アクアビーズは下記の写真のようにキーホルダーにできます。
5歳の娘はディズニーのラプンツェルが大好きで、アクアビーズの作品をキーホルダーにして、幼稚園のかばんに付けています。
これが友達に大人気で、「何これ!?かわいい~」「アクアビーズでキーホルダーって作れるんだ?」と色んな友達から声をかけられているみたいです。

幼稚園から帰ってきたら、「友達に褒められたよ~」と笑顔で話してくれたよね

キーホルダーにできることを知らない人が多いみたいだから、すごく目立つんだね
どうやって作るの? と疑問に思うパパママに向けて、次の章ではキーホルダーを作るために必要なアイテムのご紹介をしていきたいと思います。
アクアビーズでキーホルダーを作るのに必要なアイテム
アクアビーズでキーホルダーを作るためのアイテムは、下記の2つになります。
必要なアイテム①チェーンパーツ
1つ目に必要なアイテムは、チェーンパーツになります。
ファスナーのスライダーのような形をしています。
必要なアイテム②カラーストラップ
2つ目に必要なアイテムは、カラーストラップになります。
カラーストラップは、何度も取り外しできます。
穴にしっかりはめ込むことができるので、付けている途中に外れることはありません。
チェーンパーツやカラーストラップって単品で購入できるの?
チェーンパーツとカラーストラップは、単品では販売されていません。

どうやったら、手に入るの?

イラストシートセットに付いているんだ
ディズニープリンセスのキラ☆もこドレスセットには、チェーンパーツとカラーストラップが各5個ずつ付いていました。
チェーンパーツやカラーストラップは、単品では購入できないので、下記のイラストシートセットを購入しましょう。
アクアビーズの図案について詳しく知りたいパパママは、下記の記事を参考にしてください。
アクアビーズのキーホルダーの作り方
ここからは、アクアビーズのキーホルダーの作り方について解説していきたいと思います。
作り方は、とてもカンタンです。
1つずつ、作り方のステップを見ていきましょう。
- STEP1作品を作る
- STEP2チェーンパーツを付ける
- STEP3水を吹きかける
- STEP4カラーストラップを付ける
ステップ①作品を作る
まず、好きなイラストシート(図案)をもとに、作品を作りましょう。
ビーズを並び終えたら、水を吹きかけてビーズを固めます。

このステップは、いつもみんながやっている手順と同じだね
ステップ②チェーンパーツを付ける
作品ができたら、次にチェーンパーツを取り付けます。
取り付ける場所は、重さのバランスが取れるところにしましょう。
ちなみに、チェーンパーツが付いているイラストシートセットには、下記のように取り付け位置が図案に書いてあります。

チェーンパーツが傾いていると、外れてしまうことがあるから、ビーズにしっかりはまっているか? 確認してね
ステップ③水を吹きかける
作品にチェーンパーツを置いたら、専用きりふきで水を吹きかけます。

これでくっ付くの?

大丈夫!ビーズに付いているのりでくっ付くんだ
10分もすれば、チェーンパーツが付きます。
ステップ④カラーストラップを付ける
水が完全に乾いて、チェーンパーツが作品にくっついたことを確認したら、最後にカラーストラップを取り付けます。
チェーンパーツの穴に、カラーストラップを通しましょう。
下記の写真ように、かばんやカギのチャックの部分に取り付けることができます。
カラーストラップの取り外しは、何度でもできます。
その日の気分に合わせて、作品やカラーストラップの色を変えると、毎日のお出かけが楽しくなります。

どれにしようか? 考えている時間も楽しいよね
アクアビーズのキーホルダーのよくある質問
ここでは、アクアビーズのキーホルダーを作るときに、パパママが疑問に思う点についてお答えしていきたいと思います。
チェーンパーツの代用ってできない?
100均で売っているボールチェーンを使って、アクアビーズのキーホルダーを作ることができます。
ビーズとビーズの隙間にチェーンを通して、キーホルダーにします。
16個目。アクアビーズのキーチェーン。プリンセスのやつを参考にデザインしたけどいわゆるドット絵とは並びが違うのでむつかしかった。もう少し鮮やかな紫がほしいなー。 pic.twitter.com/XmZMIV7tuA
— 吉祥あがた (@agikichi) October 24, 2017
ボールチェーンは金色や銀色で、華やかさが無いのが残念ですが、身近にあるアイテムでキーホルダーを作ることもできます。
防水加工した方がいいの?
ぼくの意見は、「防水加工はしなくてもいい」になります。
わが家は、防水加工していません。
5歳の娘は幼稚園のかばんにキーホルダーを付けて、雨の日も元気に通っていますが、ビーズが取れたことは一度もないんですよね。

アクアビーズが雨でべちゃべちゃになって、かばんに引っ付いてしまった…っていうこともないかな

もし、濡れるのが心配…ということなら、雨の日は外す方法もあるよね
ネットを見ていると、防水加工をしてもそこまで変わらなかった…という口コミがあったので、ぼく的には防水加工はしなくてもいいかなと思います。
レジンで加工することってできる?
レジンとは、樹脂を成形してプラスチックやガラスのように固まらせるアクセサリーです。
アクアビーズをレンジで加工して、作品を作ることもできます。
作りすぎて持て余してるアクアビーズをレジンで固めてキーホルダーに。気泡とか細かいことは気にしない。 pic.twitter.com/WBfCx9Tc2u
— k2 (@k2_rookie) April 10, 2019

雰囲気がガラッと変わってカワイイね!

レジン液やUVライトを持っている人は、ぜひ作ってみよう!
固まる前のレジンの拭き取りにアルコールを利用すると、キレイに仕上がります。
マニュキュアのトップコートを使うとキレイになる?
アクアビーズは水で固めるものなので、表面や裏がのりで少しくすんでしまうことがあります。
そんな時に活躍するのが、マニュキュアのトップコートです。
水が完全に乾いて作品ができあがった後、マニュキュアのトップコートを塗るとツヤツヤになってキレイに仕上がります。
次はドナがサンタからもらったアクアビーズ。水に弱いということでマニキュアのトップコートでコーティングした。くさいのはそのうち取れるのか?ドット絵はあんまり好みじゃないわ。 pic.twitter.com/lBD2uqyWrr
— りと (@lianmao02) December 26, 2020

表面がツヤツヤになったね!
キーホルダーをキレイに仕上げたいと考えているパパママに、マニュキュアのトップコートはおすすめです。
ただ、ピンク色などは塗るとすこし色が変わってしまうので、その点は注意が必要になります。
まとめ
アクアビーズは、チェーンパーツとカラーストラップの2つがあれば、キーホルダーを作ることができます。
チェーンパーツとカラーストラップは単品は販売されていないので、下記のイラストシートセットの購入が必要です。
100均で手に入るボールチェーンを使ったり、レンジで加工してキーホルダーを作る方法もあります。
アクアビーズをキーホルダーにしている人は意外と少ないので、かばんやポーチに付けてお出かけすると、周囲から注目を集めること間違いなしです!
コメント